大矢田神社から天王山・誕生山(ハイキング・コース)
紅葉で有名な岐阜県美濃市の大矢田神社を訪問。背後の天王山へ登り、誕生山で縦走します。500m台の低山ですが、結構急登があります。 このコースのマップはこちら。 コースの見どころ JR岐阜駅前のバスターミナルからバスに乗り… 続きを読む »大矢田神社から天王山・誕生山(ハイキング・コース)
関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。
紅葉で有名な岐阜県美濃市の大矢田神社を訪問。背後の天王山へ登り、誕生山で縦走します。500m台の低山ですが、結構急登があります。 このコースのマップはこちら。 コースの見どころ JR岐阜駅前のバスターミナルからバスに乗り… 続きを読む »大矢田神社から天王山・誕生山(ハイキング・コース)
竹中半兵衛は垂井出身の武将で、戦国時代に織田信長、豊臣秀吉の軍師として活躍しました。菩提山城は竹中半兵衛の橋上となっていた山城で、菩提山の山頂一帯にありました。このコースでは、JR垂井駅から歩き始め、菩提山に登山、伊富岐… 続きを読む »竹中半兵衛の居城菩提山城(ハイキング・コース)
このハイキング・コースはJR余呉駅から豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)と柴田勝家の軍勢が争った賤ヶ岳の戦いの戦跡である賤ヶ岳に登り、そのまま余呉湖を一周するコースです。戦跡を訪れながら賤ヶ岳まで登りついた後は、長い急登はなく、… 続きを読む »賤ヶ岳、余呉湖一周(ハイキング・コース)
岐阜県垂井町にある南宮大社から登りはじめ、ビューポイントになっている関ヶ原の戦いの毛利秀元陣跡から南宮山山頂を往復、尾根を下って象鼻山古墳群へ。そこからさらに歩いて養老鉄道の美濃高田駅にゴールするコースです。美濃高田駅ま… 続きを読む »南宮山から象鼻山(ハイキング・コース)
宮路山は愛知県豊川市の旧東海道、赤坂宿の南にある山です。江戸時代以降の東海道は宮路山の北側の谷あいの平坦地を通っていますが、それ以前は宮路山の山頂を通る山道で、宮路越えと呼ばれていたそうです。この旧道は鎌倉街道としても使… 続きを読む »宮路山 紅葉の名所宮路越え(ハイキング・コース)
このコースは京都一周トレイル東山コースの一部を歩くものです。真如堂前バス停(Google Mapで経路を確認)からスタートし、安楽寺を見学。谷沿いの道を登って楼門の滝を過ぎ、大文字山に登り、日向大神宮へと下ります。岐路の… 続きを読む »京都一周トレイル 安楽寺・楼門の滝・大文字山・日向大神宮
このコースはかつての平安京の名残、神泉苑から徳川家が造った二条城、京都御所と周り、相国寺まで足を運びます。国宝かつ世界遺産の二条城と、京都御所という大物二つは、基本的に「見学コースを立ち止まらずに歩く」ことしかできません… 続きを読む »京都ウォーキング 神泉苑・二条城・京都御所・相国寺
このコースはJR南木曽駅をスタートして中山道をたどり、妻籠宿から馬籠宿までを歩くハイキング・コースです。車道を離れて昔ながらの街道が残っている部分が多く、妻籠宿、馬籠宿という昔の風情が再現された二つの宿場もあることで、人… 続きを読む »中山道 妻籠宿から馬籠宿(ハイキング・コース)
このコースは、米原駅から北国街道を進み、廃道になった道で尾根を越えて西円寺の集落に入ります。そこから、古代は息長氏が、中世においては京極氏や浅井氏の配下の土豪・武将たちが治めていたであろう、農村地帯を歩きます。いくつかの… 続きを読む »米原から西円寺、息長。古代から中世の近江を訪ねる(ハイキング・コース)
JR木ノ本駅麓の集落を経て賤ヶ岳に登り、そこから中部北陸自然歩道にもなっている、余呉湖賤ヶ岳山本山歩道をハイキング。途中で東側の尾根に入り、磯野山城跡を経てJR高月駅に出ます。 このハイキング・コースの地図はこちら。 余… 続きを読む »賤ヶ岳から磯野山城跡(ハイキング・コース)
このコースは、源頼朝の重鎮であった梶原景時や、その子孫ゆかりの興禅寺・羽黒城などを見た後、尾北自然歩道を歩いて、尾張三山(尾張富士・尾張白山・本宮山)を登るコースです。途中入鹿池も通り、名鉄楽田駅にゴールします。 尾張三… 続きを読む »梶原景時ゆかりの興禅寺、羽黒城から尾張三山(ハイキング・コース)
松尾山は関ケ原の南側にある標高300メートル弱の山です。古くから山城がありましたが、関ヶ原の戦いの折には小早川秀秋が陣を敷きました。このコースはJR関ケ原駅から歩き始め、松尾山を登り、山の反対側へ東海自然歩道をたどってお… 続きを読む »松尾山から中山道今須宿・常盤御前の墓・不破の関(ハイキング・コース)
このハイキング・コースは、山歩きと街歩きが楽しめるコースです。JR安土駅からスタートし、歴史のある桑実寺(くわのみでら)からかつて南近江を支配した佐々木氏・六角氏の居城であり、日本100名城にも選ばれている観音寺城跡を経… 続きを読む »桑実寺、観音寺城跡から近江商人の里、五個荘(ハイキング・コース)
岡崎は、徳川家康が生まれた岡崎城の城下町です。また、江戸時代には東海道の宿場町岡崎宿としても栄えました。宿場内の東海道は、何度も角を曲がる構造になっているため、二十七曲りと呼ばれています。 岡崎ウォーキング・コースの地図… 続きを読む »徳川家康生誕地岡崎城と岡崎宿二十七曲り(ウォーキング・コース)
苗木城の前身となる高森山砦は、このあたりの地頭だった遠山氏によって鎌倉時代の1300年代半ばに作られたとされています。そして続日本100名城に選ばれている苗木城は、戦国時代に遠山直廉によって高森山砦を拡張して建てられた山… 続きを読む »苗木城 中津川にある天空の城(ハイキング・コース)
名鉄犬山遊園駅から木曽川を渡り、木曽川べり各務ヶ原台地周辺の、承久の乱ゆかりの場所など歴史を訪ねます。途中織田信長の尾張・美濃平定ゆかりの伊木山に登り、伊木山城跡などを訪ねます。その後、各務原台地に残る古墳群を経て、前渡… 続きを読む »伊木山と承久の乱の舞台、前渡(ハイキング・コース)
この安土城跡ハイキング・コースは、JR安土駅を起点として織田信長が築いた安土城跡や、安土の町とその周辺を巡るものです。有名な安土城はもちろんのこと、風情の残る安土の町や、美しい田園風景の中にある古い寺社も訪ねるコースです… 続きを読む »安土城跡と安土の町(ハイキング・コース)
このコースは、関市からコミュニティバスで迫間不動麓の下迫間に入り、そこから歩いて迫間城跡、迫間不動尊、明王山から猿啄城展望台を経て、JR坂祝駅にゴールするものです。 このコースは迫間不動尊を除くと、おおむね尾根上を通るこ… 続きを読む »下迫間から迫間不動尊、猿啄城をへて坂祝(ハイキング・コース)
名鉄広見線の明智駅から歩き始め、明智光秀ゆかりの明智城を経て、可児市内の古墳などを訪ねます。 明智城以外の訪問地は、いずれも知名度の低い古墳です。また明智城を越えてからは、おおむね住宅街や市街地を歩きますから、古墳ファン… 続きを読む »明智駅から明智城、可児駅まで(ハイキング・コース)
このコースは中山道の御嵩宿を散策した後で、伏見宿を目指すコースです。距離は7㎞程で短く、半日あれば歩けるコースですが、名鉄御嵩駅までの本数が少ないので、アクセスには注意が必要です。 御嵩宿は宿場町の面影をとどめているもの… 続きを読む »中山道御嵩宿から伏見宿(ハイキング・コース)
名鉄西ノ口駅から始まるこの辺りは、ハイキング・コースとしてはほぼ使われていないかと思います。道中にある大野城、大草城も知名度は低く、観光客の姿もほぼ見られません。しかしどちらも、一度訪れる価値のある城跡ですし、また、名鉄… 続きを読む »知多半島西ノ口駅から大野城、大草城、常滑街道(ハイキング・コース)
このコースは東海道の池鯉鮒宿(知立)と鳴海宿の間に「間の宿」として作られた有松宿から、織田信長が今川義元を討ち取った桶狭間の戦いの戦跡を巡り、間に大高緑地公園を散策するものです。歩行距離は約11kmです。 桶狭間の戦いの… 続きを読む »有松から桶狭間の戦い史跡巡り、大高緑地公園(ハイキング・コース)
名鉄鳴海駅から東海道の鳴海宿を訪ね、そこから分岐する常滑街道周辺の史跡を巡ります。鳴海城、鷲津砦、丸根砦、大高城はいずれも織田信長の軍勢と、今川義元の軍勢が戦った桶狭間の戦いに関連する史跡です。氷上姉子神社は熱田神宮と関… 続きを読む »鳴海宿から常滑街道、徳川家康「兵糧入れ」の大高城、氷上姉子神社(ハイキング・コース)
近江八幡は、豊臣秀吉の甥、豊臣秀次(当時は羽柴秀次)が1585年に築城した八幡山城の下に開けた城下町で、近江商人で栄えた街です。また近代では、アメリカ人英語教師ヴォーリズの活躍により、洋風建築が作られたのみならず、メンソ… 続きを読む »近江八幡 近江商人の町並み、八幡堀と八幡山城跡(ハイキング・コース)
JR北陸線木ノ本駅は北国街道の木之本宿に位置しています。このコースは、木之本宿のすぐ上にある田上山砦跡を訪れ、そこから山歩きをして呉枯ノ峰、菅山寺と巡り、JR余呉駅へと抜けます。今は無住となった菅山寺のたたずまいは必見で… 続きを読む »木ノ本駅から田上山砦跡、呉枯ノ峰と菅山寺(ハイキング・コース)
中山道の番場宿の東の山上に位置する鎌刃城跡から、尾根道をたどって竜宮山、八葉山、西坂山を経て、松尾寺山に近い地蔵峠まで縦走します。地蔵峠からは松尾寺の西坂参道を下り、再び中山道に出てJR醒ヶ井駅まで歩きます。史跡と山歩き… 続きを読む »中山道番場宿 鎌刃城から、竜宮山、八葉山、西坂山、地蔵峠(ハイキング・コース)
JR北陸線の河毛駅から往復1時間ほどのショートコースです。織田信長が小谷城を攻略するときに、配下の武将を配置した、河毛駅の北にある低山を訪ねます。 織田信長は1573年に浅井長政の居城である小谷城を攻め落としました。この… 続きを読む »中島城跡と丁野山城跡(ウォーキング・コース)
小谷城のハイキング・コースを紹介します。 小谷城は、滋賀県長浜市の小谷山(495m)にある浅井氏3代の居城です。まずは小谷城を作った浅井氏の歴史のおさらいから。浅井氏は、もとは地元の名家、京極氏に仕えていましたが、下剋上… 続きを読む »浅井氏の居城、小谷城跡と大嶽城跡(ハイキング・コース)
美濃路の起宿から墨俣宿の間には古い建物などの目立った史跡はほぼ残っていません。ほとんどが車道ウォーキングですが、木曽川や長良川を渡るときを除き、車の通りはとても少なく、静かな美濃路ウォーキングが楽しめます。ただし距離は1… 続きを読む »美濃路 起宿から墨俣宿、墨俣城(ウォーキング・コース)
虎御前山は、戦国時代末期に織田信長の軍勢が、小谷城に立てこもった浅井長政を攻めるために要塞化した山です。行くとわかりますが、小谷山とはすぐ向き合った関係です。虎御前山の南半分は、キャンプ地などとして開発され、かつての面影… 続きを読む »虎御前山(ハイキング・コース)
続日本100名城にも選ばれている美濃金山城(かねやまじょう)は、織田信長の小姓として有名な、森蘭丸の森家の居城だったところです。麓の兼山の集落は、江戸時代まで木曽川の湊があり、水運で栄えたところです。 このコースは、可児… 続きを読む »森蘭丸ゆかりの美濃金山城(ハイキング・コース)
道中には観光客が来るようなところも皆無ですが、伊勢街道の歴史と、養老山麓の風土を感じながらゆっくり歩くことができます。 養老以南の養老山脈沿いには養老鉄道の駅が点在しており、一駅二駅ごとに歩くことが可能です。このハイキン… 続きを読む »美濃津屋から養老までの伊勢街道(ウォーキング・コース)
今やひなびた山村の旧木曽街道善師野宿から、木曽街道を歩き、途中土田城跡などに立ち寄り、木曽川沿いを中山道経由で太田宿まで歩く変化のあるコース。木曽川に沿った中山道の難所がどのような地形の場所であったのかよくわかります。車… 続きを読む »木曽街道善師野宿から土田宿、中山道太田宿へ(ハイキング・コース)
JR米原駅のすぐ東側に見える低い山並みが太尾山城のある太尾山です。米原駅を出て麓にある青岸寺を見学してから太尾山城跡がある太尾山をぐるっと一周しても2時間余り。太尾山城は土塁や堀切、切岸が良く残っていて面白い城です。手軽… 続きを読む »青岸寺、太尾山城ハイキング・コース
若干歩く距離が短いものの(JR彦根駅から3時間あれば十分)、佐和山直下東山地域の寺社を訪ねることもできますし、石田三成の居城佐和山城の遺跡も興味深いです。 彦根駅を起点に、駅の北東方向に見える佐和山に登るハイキング・コー… 続きを読む »石田三成の居城 佐和山城(ハイキング・コース)
このコースは関ヶ原の西側を中心に歩くハイキング・コースです。総距離は12㎞あまり。歩く距離としても適当です。中山道歩きや東海自然歩道も一部に含まれます。玉城(たまじょう)跡のある城山に登る登山も、短距離ではありますがあり… 続きを読む »関ヶ原古戦場と玉城、不破の関(ハイキング・コース)
郡上八幡の古い町並みには見どころが多く、楽しいコース。食事にも不自由しない。でも、ハイキングとしては歩き足りない気もしますのでその分減点。 郡上八幡は長良川やその支流吉田川の清流、いたるところにある清水、郡上八幡城付近の… 続きを読む »郡上八幡 古い町並みと城を訪ねる(ウォーキング・コース)
西尾市の歴史やお茶栽培の歴史は興味深く、また特産の抹茶や、抹茶を使ったスイーツなどを味わうのも楽しい。その一方で西尾市でのウォーキングは車道歩きばかりで、町歩きの延長でもあります。 愛知県西三河地方に位置する西尾市はあま… 続きを読む »西尾市で歴史と抹茶を楽しむ(西尾市ウォーキング・コース)
犬山ウォーキングの入門コースです。犬山城下町や犬山城は素晴らしい。お店やミュージアムも多く、楽しめます。ただ距離が短いためウォーキングとしては物足りなく、周辺の犬山ウォーキング・コースと組み合わせたいところ。このサイトで… 続きを読む »犬山城下町と犬山城(ウォーキング・コース)
一般には知られていない環状列石群などがあり、面白いハイキング・ルート。歩く距離も適度で、舗装道路歩きも一部だけ。春の花や紅葉も楽しめる。 JR醒ヶ井駅のホームに立つと、南側に中山道が走る醒井宿。そして北側には川向うに低い… 続きを読む »醒井宿から、かぶと山・環状列石群・多和田城跡(ハイキング・コース)
岩村城登山にかかる時間 岩村城を歩くコースを紹介しています。岩村城登山にかかる時間は人によりますが、麓から1時間歩くと見ておけば大丈夫です。岩村城跡の見学・散策に時間がとられると思いますので、登山にかかる時間は往復2時間… 続きを読む »岩村城城下町と岩村城登山(ハイキング・コース)
このコースは中山道柏原宿から醒井宿までのハイキングに、途中京極氏の隠れ城と言われる猪鼻城(別名河内城)跡を組み合わせたコースです。 柏原宿から醒井宿までは車があまり通らない昔の街道の風情を残したコースで、ゆっくり歩いても… 続きを読む »柏原宿から猪鼻城跡、醒井宿(ハイキング・コース)
中山道の柏原宿の近辺には中世から戦国時代にかけての山城の跡が沢山あります。JR柏原駅から最も近いのが長比城(たけくらべじょう)跡。長比城跡がある野瀬山は標高391メートルですが、八講師城(はっこうし城)があるのは標高46… 続きを読む »柏原宿から高屋城跡・八講師城跡(ハイキング・コース)
JR柏原駅から歩いてすぐのところからハイキングが楽しめます。野瀬山山頂付近は山城の跡で、土塁が明確に残るなど、歴史を感じることもできます。 長比城(たけくらべじょう)跡は、JR柏原駅から見ると北東にある低い山、野瀬山の上… 続きを読む »柏原駅から長比城跡(ハイキング・コース)
松尾山は関ケ原の南側にある標高300メートル弱の山です。古くから山城がありましたが、関ヶ原の戦いの折には小早川秀秋が陣を敷きました。このコースはJR関ケ原駅から歩き始め、松尾山を登り、山の反対側へ東海自然歩道をたどってお… 続きを読む »関ヶ原の戦い 小早川秀秋陣跡松尾山から中山道今須宿・柏原宿(ハイキング・コース)