大矢田神社から天王山・誕生山(ハイキング・コース)
紅葉で有名な岐阜県美濃市の大矢田神社を訪問。背後の天王山へ登り、誕生山で縦走します。500m台の低山ですが、結構急登があります。 このコースのマップはこちら。 コースの見どころ JR岐阜駅前のバスターミナルからバスに乗り… 続きを読む »大矢田神社から天王山・誕生山(ハイキング・コース)
岐阜では多様なハイキングが楽しめます。北アルプスをはじめとする山岳地帯、中山道などの旧街道、岐阜市周辺の低山地帯、奥美濃の藪山、そして滋賀県境に近い関ヶ原などの歴史ハイキングなどなど。ハイキング・コース取りは無数に考えられます。
このページでは、岐阜県での日帰りハイキング・コースを主に紹介しています。岐阜市や名古屋市からの日帰りハイキングを中心にしています。
関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。
紅葉で有名な岐阜県美濃市の大矢田神社を訪問。背後の天王山へ登り、誕生山で縦走します。500m台の低山ですが、結構急登があります。 このコースのマップはこちら。 コースの見どころ JR岐阜駅前のバスターミナルからバスに乗り… 続きを読む »大矢田神社から天王山・誕生山(ハイキング・コース)
竹中半兵衛は垂井出身の武将で、戦国時代に織田信長、豊臣秀吉の軍師として活躍しました。菩提山城は竹中半兵衛の橋上となっていた山城で、菩提山の山頂一帯にありました。このコースでは、JR垂井駅から歩き始め、菩提山に登山、伊富岐… 続きを読む »竹中半兵衛の居城菩提山城(ハイキング・コース)
青墓トレイルは、岐阜県大垣市ほくぶの金生山近くの山を巡るトレイルです。ただし、入り口となっている青少年憩いの森遊歩道から外れると、決まったルートがあるわけではなく、道中に道標もほぼありません。道も場所によっては踏み跡程度… 続きを読む »元円興寺から青墓トレイル(ハイキング・コース)
岐阜県垂井町にある南宮大社から登りはじめ、ビューポイントになっている関ヶ原の戦いの毛利秀元陣跡から南宮山山頂を往復、尾根を下って象鼻山古墳群へ。そこからさらに歩いて養老鉄道の美濃高田駅にゴールするコースです。美濃高田駅ま… 続きを読む »南宮山から象鼻山(ハイキング・コース)
岐阜県関市の中心部に近い場所を歩くハイキング・コースですが、よくある刃物関係の場所は訪れません。小瀬鵜飼で有名な小瀬から歩き始め、壬申の乱で活躍したとされるムゲツ氏の氏寺であったと考えられる弥勒寺跡を訪ねます。ここは円空… 続きを読む »関市 円空と善光寺を尋ねる歴史ウォーク(ハイキング・コース)
このハイキング・コースは、JR中津川駅から中津川宿の中心部を抜け、農村地帯を通る中山道を歩き、恵那市街の大井宿に至るコースです。ゴールはJR恵那駅です。ルート上に有名な社寺や史跡などはありませんが、点在する石仏、起伏のあ… 続きを読む »中山道 中津川宿から大井宿(恵那)(ハイキング・コース)
このハイキング・コースは中山道の馬籠宿から古い中山道の趣を残す落合の石畳を経て落合宿、そして中津川宿まで歩きます。妻籠宿と馬籠宿との間のコースは非常に有名で歩く人も多いですが、馬籠宿から中津川宿までは静かなハイキングが楽… 続きを読む »中山道 馬籠宿から落合の石畳を経て中津川宿(ハイキング・コース)
このコースはJR南木曽駅をスタートして中山道をたどり、妻籠宿から馬籠宿までを歩くハイキング・コースです。車道を離れて昔ながらの街道が残っている部分が多く、妻籠宿、馬籠宿という昔の風情が再現された二つの宿場もあることで、人… 続きを読む »中山道 妻籠宿から馬籠宿(ハイキング・コース)
このコースはJR柏原駅から中山道をたどり、柏原宿、今須宿、関ヶ原宿の三つの宿場を歩きます。この間の中山道は、江戸時代以前には東山道が通っており、壬申の乱から源平合戦、関ヶ原の戦いをまたぐ各時代の史跡が目白押しの、歴史が好… 続きを読む »中山道 柏原宿から今須宿を経て関ヶ原宿
松尾山は関ケ原の南側にある標高300メートル弱の山です。古くから山城がありましたが、関ヶ原の戦いの折には小早川秀秋が陣を敷きました。このコースはJR関ケ原駅から歩き始め、松尾山を登り、山の反対側へ東海自然歩道をたどってお… 続きを読む »松尾山から中山道今須宿・常盤御前の墓・不破の関(ハイキング・コース)
苗木城の前身となる高森山砦は、このあたりの地頭だった遠山氏によって鎌倉時代の1300年代半ばに作られたとされています。そして続日本100名城に選ばれている苗木城は、戦国時代に遠山直廉によって高森山砦を拡張して建てられた山… 続きを読む »苗木城 中津川にある天空の城(ハイキング・コース)
名鉄犬山遊園駅から木曽川を渡り、木曽川べり各務ヶ原台地周辺の、承久の乱ゆかりの場所など歴史を訪ねます。途中織田信長の尾張・美濃平定ゆかりの伊木山に登り、伊木山城跡などを訪ねます。その後、各務原台地に残る古墳群を経て、前渡… 続きを読む »伊木山と承久の乱の舞台、前渡(ハイキング・コース)
このハイキング・コースは、JR定光寺駅から東海自然歩道をたどり、春日井三山と呼ばれる道樹山、大谷山、弥勒山を縦走します。その後東海自然歩道から離れて多治見方面へ向かい、池田富士に登り、JR多治見駅にゴールします。 春日井… 続きを読む »定光寺から春日井三山(ハイキング・コース)
このコースは、関市からコミュニティバスで迫間不動麓の下迫間に入り、そこから歩いて迫間城跡、迫間不動尊、明王山から猿啄城展望台を経て、JR坂祝駅にゴールするものです。 このコースは迫間不動尊を除くと、おおむね尾根上を通るこ… 続きを読む »下迫間から迫間不動尊、猿啄城をへて坂祝(ハイキング・コース)
名鉄広見線の明智駅から歩き始め、明智光秀ゆかりの明智城を経て、可児市内の古墳などを訪ねます。 明智城以外の訪問地は、いずれも知名度の低い古墳です。また明智城を越えてからは、おおむね住宅街や市街地を歩きますから、古墳ファン… 続きを読む »明智駅から明智城、可児駅まで(ハイキング・コース)
このコースは中山道の御嵩宿を散策した後で、伏見宿を目指すコースです。距離は7㎞程で短く、半日あれば歩けるコースですが、名鉄御嵩駅までの本数が少ないので、アクセスには注意が必要です。 御嵩宿は宿場町の面影をとどめているもの… 続きを読む »中山道御嵩宿から伏見宿(ハイキング・コース)
岐阜駅から、岐阜市街地のハイライトをまわるコースです。岐阜三社参りの金神社、橿森神社、伊奈波神社をまわりますので、御朱印集めにも向いています。伊奈波神社の祭神は五十瓊敷入彦命、その妻の渟熨斗姫命が金神社の祭神、二人の子の… 続きを読む »岐阜市街ウォーキング、岐阜大仏、信長居館跡、河原町
JR垂井駅からかつての青野ヶ原周辺に点在する古代の史跡を巡ハイキング・コースです。美濃国府跡、美濃国分尼寺跡などを巡りますが、圧巻は何と言っても美濃国分寺跡でしょうか。その広大さに驚かされます。古墳も多く、かつてこのあた… 続きを読む »垂井から古代の史跡巡り(ハイキング・コース)
JR美濃赤坂駅から中山道周辺を歩き、垂井宿へ向かうコースです。観光の目玉はないものの、古代、中世、近世の時代が折り重なった地域であることがよくわかります。 このルートの中山道は、幹線道路ではないものの、すべて車道となって… 続きを読む »徳川家康陣地岡山・赤坂宿から垂井宿まで中山道を歩く(ウォーキング・コース)
美濃路の起宿から墨俣宿の間には古い建物などの目立った史跡はほぼ残っていません。ほとんどが車道ウォーキングですが、木曽川や長良川を渡るときを除き、車の通りはとても少なく、静かな美濃路ウォーキングが楽しめます。ただし距離は1… 続きを読む »美濃路 起宿から墨俣宿、墨俣城(ウォーキング・コース)
続日本100名城にも選ばれている美濃金山城(かねやまじょう)は、織田信長の小姓として有名な、森蘭丸の森家の居城だったところです。麓の兼山の集落は、江戸時代まで木曽川の湊があり、水運で栄えたところです。 このコースは、可児… 続きを読む »森蘭丸ゆかりの美濃金山城(ハイキング・コース)
岐阜県可児市の鳩吹山。標高313mの低山で、気軽な低山歩きの山として人気があります。登山道は大脇山遊歩道として整備されています。ただ、特徴的なものや見どころは少なく、ここで紹介する麓からの往復だけでは健脚者には物足りない… 続きを読む »大脇公民館から鳩吹山往復(ハイキング・コース)
岐阜県関市、保津川沿いの下之保地区にある道の駅平成を起点とした短いハイキング・コースです。道の駅に看板があったので歩いてみました。観光スポットは皆無ですが、地区の歴史と風土に少し触れることができます。 ゆっくり歩いて1時… 続きを読む »道の駅平成周辺ハイキング・コース
中山道を関ケ原宿から垂井宿までたどり、垂井では美濃一ノ宮の南宮大社と、朝倉山真禅院を訪ねます。道自体は舗装道路で変化に乏しいですが、所々に長い歴史を持つ街道ならではの史跡が点在しています。 関ケ原宿は中山道が国道になって… 続きを読む »中山道関ケ原宿から徳川家康陣地、垂井宿、南宮大社(ウォーキング・コース)
道中には観光客が来るようなところも皆無ですが、伊勢街道の歴史と、養老山麓の風土を感じながらゆっくり歩くことができます。 養老以南の養老山脈沿いには養老鉄道の駅が点在しており、一駅二駅ごとに歩くことが可能です。このハイキン… 続きを読む »美濃津屋から養老までの伊勢街道(ウォーキング・コース)
歩行距離約20㎞になる長いコースです。途中に鉄道駅がないためこの距離になっていますが、コミュニティバスなどを利用すれば、もう少し端折ることは可能でしょう。 旧街道歩き、自然歩道歩きのどちらも楽しめるハイキング・コースです… 続きを読む »関ヶ原から島津の退き口、東海自然歩道を経て養老(ハイキング・コース)
今やひなびた山村の旧木曽街道善師野宿から、木曽街道を歩き、途中土田城跡などに立ち寄り、木曽川沿いを中山道経由で太田宿まで歩く変化のあるコース。木曽川に沿った中山道の難所がどのような地形の場所であったのかよくわかります。車… 続きを読む »木曽街道善師野宿から土田宿、中山道太田宿へ(ハイキング・コース)
彼岸花の時期限定ですが、素晴らしいです。ただし距離が短いのでハイキングには物足りないかも。 養老鉄道の美濃津屋駅から2時間ほどで周ることができるコースです。歩き足りない方は養老の滝までの東海自然歩道や、伊勢街道歩きと組み… 続きを読む »津屋川堤のヒガンバナ(ハイキング・コース)
定番ともいえる養老の滝へのルートですが、公共の交通機関を使って養老鉄道養老駅から歩きます。このコースだけだと、ハイキングとしてはちょっと物足りないかな。養老山脈の山麓沿いを歩く東海自然歩道などと組み合わせるのがお勧めです… 続きを読む »養老鉄道養老駅から養老の滝(ハイキング・コース)
このコースは関ヶ原の西側を中心に歩くハイキング・コースです。総距離は12㎞あまり。歩く距離としても適当です。中山道歩きや東海自然歩道も一部に含まれます。玉城(たまじょう)跡のある城山に登る登山も、短距離ではありますがあり… 続きを読む »関ヶ原古戦場と玉城、不破の関(ハイキング・コース)
見どころもあまりない車道歩きが続きます。でも中山道を歩き通したければ避けられません。 名鉄広見線明智駅から、中山道の伏見宿を訪れ、そこから太田宿まで歩くハイキングコースです。 伏見宿には宿場町らしい史跡はほとんど残ってお… 続きを読む »中山道 伏見宿から太田宿(ハイキング・コース)
郡上八幡の古い町並みには見どころが多く、楽しいコース。食事にも不自由しない。でも、ハイキングとしては歩き足りない気もしますのでその分減点。 郡上八幡は長良川やその支流吉田川の清流、いたるところにある清水、郡上八幡城付近の… 続きを読む »郡上八幡 古い町並みと城を訪ねる(ウォーキング・コース)
岩村城登山にかかる時間 岩村城を歩くコースを紹介しています。岩村城登山にかかる時間は人によりますが、麓から1時間歩くと見ておけば大丈夫です。岩村城跡の見学・散策に時間がとられると思いますので、登山にかかる時間は往復2時間… 続きを読む »岩村城城下町と岩村城登山(ハイキング・コース)
美しい景観ののんびりした農村の散策が楽しめます。歩く距離は短めで、きつい上り下りもありません。 今は恵那市になっている旧岩村町は、女城主おつやの方で有名な山城、岩村城とその城下町がよく知られています。岩村城城下町は、特に… 続きを読む »農村景観日本一恵那市岩村町富田地区(ハイキング・コース)
一部原形をとどめている車道になっていない中山道歩きを楽しめるものの、木曽川沿いに歩くとても長い道のりが変化に乏しい。でも、中山道を歩きとおす人には必要なルート。 中山道が木曽川沿いに通っているあたり、それが鵜沼宿から太田… 続きを読む »中山道 鵜沼宿から太田宿(ハイキング・コース)
関ヶ原の戦いの中心地を巡る関ヶ原ハイキングコースです。JR関ヶ原駅から岡山烽火場(のろしば)、エコフィールド関ケ原を経て、関ケ原古戦場決戦地、笹尾山・石田三成陣跡、島津義弘陣跡、小西行長陣跡、開戦地、徳川家康最後陣跡、東… 続きを読む »関ヶ原の戦いを巡る(ハイキング・コース)
松尾山は関ケ原の南側にある標高300メートル弱の山です。古くから山城がありましたが、関ヶ原の戦いの折には小早川秀秋が陣を敷きました。このコースはJR関ケ原駅から歩き始め、松尾山を登り、山の反対側へ東海自然歩道をたどってお… 続きを読む »関ヶ原の戦い 小早川秀秋陣跡松尾山から中山道今須宿・柏原宿(ハイキング・コース)