関ヶ原から島津の退き口、東海自然歩道を経て養老(ハイキング・コース)

歩行距離約20㎞になる長いコースです。途中に鉄道駅がないためこの距離になっていますが、コミュニティバスなどを利用すれば、もう少し端折ることは可能でしょう。

旧街道歩き、自然歩道歩きのどちらも楽しめるハイキング・コースです。東海自然歩道はところどころ道がわかりにくくなる場所があり、他の人の記録を見てもほとんどの人が数カ所で道に迷っています。道に迷わないポイントとしては、こちらのコース地図をスマホに表示させて迷いそうなところでは、地図にコースの方向へ向かう。間違った道に入り込んだらすぐに引き返す(山中ですぐに道が怪しくなる箇所もあり)の2点です。


JR関ヶ原駅から歩き始めます。

まずは関ヶ原の戦いの折、島津義弘が敵陣を突破して逃れた島津の退き口として有名な関ケ原からの伊勢街道をたどります。伊勢街道は三重県の方では美濃街道と呼ばれています。美濃街道は通常美濃路のことを指すので紛らわしいですが、伊勢の人にとっては美濃に向かう街道だったので通称が美濃街道になるのでしょう。また途中は九里半街道と呼ばれ、江戸末期に濃尾平野と琵琶湖岸を結んだ物流のルートと重なります。さらに東海自然歩道は、古代、日本武尊の頃のみゆき街道と呼ばれるルートに沿っています。

コースの見どころ

島津の退き口をたどるのであれば、本来ならば島津義弘陣跡からスタートするべきかもしれませんが、島津義弘陣跡は関ケ原の西のはずれ。このハイキング・コースの行程は長いので割愛して、JR関ケ原駅から真っすぐに南下します。

JR関ケ原駅から南に道を歩くと、すぐ交差点で旧中山道を渡ります。関ケ原宿を通る中山道は国道になっており、昔の面影はまったくと言ってよいほど残されていません。

国道の南側に入る細い道が旧伊勢街道です。

関ヶ原宿伊勢街道入り口
関ヶ原宿伊勢街道入り口

細い道へ入っていくと、民家の間に本多忠勝陣跡。徳川四天王のひとり、本田忠勝の陣も他の陣跡と同じで、石碑と説明版が立っているだけです。

本多忠勝陣跡
本多忠勝陣跡

伊勢街道を更にたどります。このあたりが島津義弘が逃げたルートなのでしょう。民家があまりなくなって道が坂になるあたりが烏頭坂(うとうざか)でしょうか。この辺りから「九里半街道」「九里半歴史回廊」という看板を見かけますが、九里半街道は江戸時代後期に、揖斐川の河口流域(現在の養老町)の船付湊から琵琶湖ほとりの朝妻湊まで物流のために結んだ約38kmの街道です。途中まで伊勢街道と重なっています。九里半街道の詳細はこちらの資料をどうぞ。

さらに南に進むと西側の高台には島津義弘を逃がすために討ち死にした、義弘の甥島津豊久を記念する、島津豊久の顕彰碑が立っています。

島津豊久の顕彰碑
島津豊久の顕彰碑

しばらく進むとお堂があって馬頭観音が祀られています。道行く旅人や馬の守り神様ですね。街道筋らしい風景です。馬頭観音はここ以外にもいくつか見られます。

伊勢街道の馬頭観音
伊勢街道の馬頭観音

カーブする街道沿いに進んでいくと木曽神社と宝聚院があります。伊勢街道に木曽?と思うような名前ですが、木曽神社の祭神は木曽義仲(源義仲)。木曽義仲は宇治川の戦いで敗れ戦死しました。敗走した木曽勢の一部が木曽義仲の息女糸姫を守って逃げ延び、この地に義仲寺(のちの宝聚院)を建立したと伝えられています。木曽神社は義仲寺の守り神として木曽明神を祀ったのが起源です。

木曽神社
木曽神社
宝聚院
宝聚院

木曽神社を過ぎてから、次の集落が、九里半街道の牧田宿があった、牧田の集落。途中街道が直角に折れ曲がるあたりには馬繋ぎ石があります。

牧田宿の馬繋ぎ石
牧田宿の馬繋ぎ石

馬繋ぎ石の周辺には牧田宿で問屋を営んでいた五井家の屋敷跡が並んでいます。

牧田宿五井家の屋敷
牧田宿五井家の屋敷

五井家の建物が立ち並ぶ裏手にあるのが善性寺。1736年に現在地に移転し、本堂が建立されたそうです。

牧田宿善性寺本堂
牧田宿善性寺本堂

牧田宿の中を進んでいくと、道はさらにもう一度直角に折れます。その辺りにあるのが琳光寺の案内。琳光寺には島津義弘の家老・長寿院盛淳の五輪塔があります(長寿院盛淳の五輪塔の写真はこちらにあります)。この五輪塔は後の宝暦治水の折、薩摩藩士が建てたものだそうです。長寿院盛淳は島津義弘の陣羽織を身につけ、主君の身代わりとなって討ち死にしたと伝えられる人です。

琳光寺入り口
琳光寺入り口

牧田宿内には常夜灯も多く、また道標や馬頭観音なども見られ、伊勢街道・九里半街道の名残を見ることができます。牧田地区に関してはこちらの絵図を見ると面白いです。牧田宿の常夜灯に関してはこちらの資料が詳しいです。

牧田宿金毘羅大権現常夜灯
牧田宿金毘羅大権現常夜灯(地区最大の常夜灯)
牧田宿内の道標
牧田宿内の道標

牧田宿の北には南宮山がありますが、この山麓には古墳群があります。牧田の次の集落、二又から名神高速道路を超えてアクセスできるのが桂谷古墳群(牧田古墳群桂谷支群)。現在10基の円墳が確認できるそうです。現地には二又古墳群という標識もありますが、二又古墳群の方は発掘後に消滅(名神高速道路の建設のため?)していて見ることはできません。桂谷古墳群の調査報告書はこちら。

桂谷古墳群
桂谷古墳群

二又の集落には大神宮と書かれた大きな常夜灯があります。1780年のもので、この辺りでは最も古い常夜灯だとか。また、この常夜灯のあたりから南下する道が伊勢西街道。そのまま進む道が伊勢東街道と呼ばれる道になります。ここで道が二手に分かれれているので集落を二又と呼ぶのでしょうか。

二又の大神宮常夜灯
二又の大神宮常夜灯

二又の集落を出た後は、牧田川を対岸に渡ります。その手前にあるのが素盞鳴神社と四方四里神社。素盞鳴神社はスサノオノミコトを祀る神社で各地にありますが、四方四里神社は珍しい名前です。由緒も祭神も不明だそうですが、1814年からここにあるとされています。

四方四里神社
四方四里神社

ここで道は牧田川を対岸に渡ります。その手間で、東海自然歩道が合流して来ます。この先は養老まで東海自然歩道沿いに歩きます。

牧田川を渡る
牧田川を渡る

牧田川を渡ったらしばらく島津カイコウズ街道沿いに歩き、最初の集落の手前で東海自然歩道や養老山脈の山すその樹林帯に入っていきます。ここで伊勢街道とはお別れです。とは言っても東海自然歩道は伊勢街道と並行する山の中を通るのですが。

養老の東海自然歩道
養老の東海自然歩道

しばらく山道を歩いたら東海自然歩道は集落に出ますが、この辺りが曲者。道が草で覆われたあたりはヒルが出ます。要注意です。

ヒル
ヒル

再び山道に戻りしばらく歩くと久々美雄彦神社(くくみおひこじんじゃ)。起源は不明ですが、続日本紀に記録があり、平安初期には既にあったようです。祭神は久久美雄彦神ですが、伊吹山の神など諸説あります。この辺りは、かつて不破の関から鈴鹿方面に抜ける古道(みゆき街道)があったそうで、日本武尊の伝説もあり、久々美雄彦神社もそれに関連する神社であったのかもしれませんね。

久々美雄彦神社
久々美雄彦神社

久々美雄彦神社から先の東海自然歩道は、トイレの裏手から沢を渡ったあたりに続いています。わかりにくいので要注意。

しばらく歩いていくと次の古い神社、桜井白鳥神社です。祭神は日本武尊。昔、伊吹山の賊を退治した日本武尊が尾張への帰路にこの道を通り、桜井白鳥神社に湧く泉の水を飲み「水質甘美、香桜の如し」と褒めたので、桜井の地名になったそうです。

桜井白鳥神社
桜井白鳥神社

桜井白鳥神社からは樹林帯を進みますが、道がわかりにくいところがあります。道に迷っても木立の中を南下すると沢に出るので、沢を渡る場所を探しましょう。そこが東海自然歩道です。

しばらく歩くと集落に降りて来てそこにあるのが上方白鳥神社。左側のイチョウは幹回り4.5mあるそうです。例に漏れず、日本武尊伝説のある古い神社です。神宿制といわれる宮当番の制度が1000年以上に亘って続けられているとるとか。

上方白鳥神社
上方白鳥神社

この先、東海自然歩道はまた道がわかりにくいところが続きます。この地域は竜泉寺といいますが、山中にかつて龍泉寺という760年ごろに創建された寺院があったそうです。南宮山から養老山麓にかけてかつてあった多芸七坊(たぎしちぼう)の一つとされています。戦国時代末期に織田信長に焼き払われたと言われています。

龍泉寺址
龍泉寺址

龍泉寺址の石碑からしばらく歩き、沢を渡ると今度は日吉神社。この辺りは勢至という地区ですが、かつてこの辺りにも多芸七坊の一角をなす勢至山光堂寺があったそうです。今は日吉神社の奥に礎石がいくつか残るのみです。

勢至日吉神社
勢至日吉神社

続いて大き目の沢を渡り、さらに歩くと千体仏があります。これはやはり多芸七坊の一角、奈良時代創建の柏尾山柏尾寺の廃寺から石仏を集めて並べたもの。奥中央の石仏には1402年の銘があるそうです。

柏尾廃寺の千体仏
柏尾廃寺の千体仏

東海自然歩道はやがて砂防工事が行われている大きな沢を渡ります。そこから集落へと降りていく途中にあるのが白石薬師堂。かつてこの薬師堂の周辺には集落があり、人が暮らしていたそうです。山中にある神社、寺院の址などを考えると、どうやら昔人々は養老の山ふところに住んでいたようです。

白石薬師堂
白石薬師堂

道はやがて車道に出ますが、そこにあるのが元正天皇行幸遺跡。地図上の大鍬神社に隣接しています。元正天皇がこの地を訪れたのは717年。これを記念して元号が養老と改められました。水が酒に変わった養老の滝伝説と元号とは特に関係ないのですね。かつてここには元正天皇・聖武天皇を祭神とした多芸行宮神社がありましたが、今は養老神社に合祀されているそうです。

元正天皇行幸遺跡
元正天皇行幸遺跡

さて、このあたり白石から養老の滝へ向かうのが、一番古い養老の滝への道だそうで、ほとんど知られていませんが丁目石があります。

養老の滝への丁目石
養老の滝への丁目石

ここから養老公園、養老の滝はすぐそこです。

取材の日は長丁場であったので、養老公園から真っすぐに養老鉄道養老駅へと向かいました。養老公園の一角にあったのが力士の像。鬼面山といい、江戸時代末期に養老の鷲巣集落の農家で生まれ、明治に入ってから第十三代の横綱になったそうです。

鬼面山
鬼面山の像

近くにある養老寺は西美濃三十三霊場の札所です。

集合場所

JR関ケ原駅が集合場所、出発点になります。ゴールは養老鉄道養老駅です。

行程とコースタイム

20㎞近いハイキング・コースですから、歩きとおすのに5時間以上かかります。

昼食

養老公園には飲食店が数多くありますが、それ以外道中にはほとんど飲食店がありません。弁当持参がお勧めです。

トイレ

伊勢街道(九里半街道)を歩いている間はトイレがありません。東海自然歩道は養老までの間数カ所に奇麗なトイレが設置されています。

持ち物と服装

靴はトレッキングシューズを勧めます。一部石のゴロゴロした山道がありますから、スニーカーはお勧めしません。

ハイキング適期

年中訪れることができますが、街道歩きは車道なので、夏の暑い時期は避けるほうが良いでしょう。

近隣の見どころ

時間と体力に余裕がある人は養老の滝へどうぞ。養老公園からさらに東海自然歩道をたどって美濃津屋駅まで歩くこともできますが、まだ結構距離が残っていますから、よほど体力に自信のある人以外にはお勧めできません。