コンテンツへスキップ

滋賀のハイキング・コース

関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。

桑実寺、観音寺城跡から近江商人の里、五個荘(ハイキング・コース)

    このハイキング・コースは、山歩きと街歩きが楽しめるコースです。JR安土駅からスタートし、歴史のある桑実寺(くわのみでら)からかつて南近江を支配した佐々木氏・六角氏の居城であり、日本100名城にも選ばれている観音寺城跡を経… 続きを読む »桑実寺、観音寺城跡から近江商人の里、五個荘(ハイキング・コース)

    八幡堀の遊覧船

    近江八幡 近江商人の町並み、八幡堀と八幡山城跡(ハイキング・コース)

      近江八幡は、豊臣秀吉の甥、豊臣秀次(当時は羽柴秀次)が1585年に築城した八幡山城の下に開けた城下町で、近江商人で栄えた街です。また近代では、アメリカ人英語教師ヴォーリズの活躍により、洋風建築が作られたのみならず、メンソ… 続きを読む »近江八幡 近江商人の町並み、八幡堀と八幡山城跡(ハイキング・コース)

      菅山寺のケヤキと山門

      木ノ本駅から田上山砦跡、呉枯ノ峰と菅山寺(ハイキング・コース)

        JR北陸線木ノ本駅は北国街道の木之本宿に位置しています。このコースは、木之本宿のすぐ上にある田上山砦跡を訪れ、そこから山歩きをして呉枯ノ峰、菅山寺と巡り、JR余呉駅へと抜けます。今は無住となった菅山寺のたたずまいは必見で… 続きを読む »木ノ本駅から田上山砦跡、呉枯ノ峰と菅山寺(ハイキング・コース)

        徳源院三重塔

        柏原宿から西の薬師、北畠具行卿墓、徳源院、成菩提院、白清水(ウォーキング・コース)

          柏原宿からスタートし、南に向かって名神高速道路を超え、王子神社・王子古墳を経由して柏原の西の薬師と呼ばれる泉明院へ。そこから中山道に戻り、旧東山道に入って乳地蔵と北畠具行卿墓を見学。清滝の集落に出て京極氏ゆかりの徳源院へ… 続きを読む »柏原宿から西の薬師、北畠具行卿墓、徳源院、成菩提院、白清水(ウォーキング・コース)

          鎌刃城の虎口

          中山道番場宿 鎌刃城から、竜宮山、八葉山、西坂山、地蔵峠(ハイキング・コース)

            中山道の番場宿の東の山上に位置する鎌刃城跡から、尾根道をたどって竜宮山、八葉山、西坂山を経て、松尾寺山に近い地蔵峠まで縦走します。地蔵峠からは松尾寺の西坂参道を下り、再び中山道に出てJR醒ヶ井駅まで歩きます。史跡と山歩き… 続きを読む »中山道番場宿 鎌刃城から、竜宮山、八葉山、西坂山、地蔵峠(ハイキング・コース)

            北条仲時の墓

            米原駅から番場宿、蓮華寺を経て醒ヶ井駅ハイキング・コース

              基本的に車道歩きですが、交通量は少なく、静かな山里を歩くことができます。歴史的なスポットもあり、楽しめるコースです。 このコースは米原駅から旧北陸道(北国街道)のある米原宿に進み、中山道と米原湊を結んだ物流のための道を、… 続きを読む »米原駅から番場宿、蓮華寺を経て醒ヶ井駅ハイキング・コース

              かぶと山ハイキングコース

              醒井宿から、かぶと山・環状列石群・多和田城跡(ハイキング・コース)

                一般には知られていない環状列石群などがあり、面白いハイキング・ルート。歩く距離も適度で、舗装道路歩きも一部だけ。春の花や紅葉も楽しめる。 JR醒ヶ井駅のホームに立つと、南側に中山道が走る醒井宿。そして北側には川向うに低い… 続きを読む »醒井宿から、かぶと山・環状列石群・多和田城跡(ハイキング・コース)

                清滝山から柏原を臨む

                柏原宿から西の薬師、北畠具行卿墓、徳源院、清滝山登山、成菩提院(ハイキング・コース)

                  柏原宿からスタートし、南に向かって名神高速道路を超え、王子神社・王子古墳を経由して柏原の西の薬師と呼ばれる泉明院へ。そこから中山道に戻り、旧東山道に入って乳地蔵と北畠具行卿墓を見学。清滝の集落に出て京極氏ゆかりの徳源院へ… 続きを読む »柏原宿から西の薬師、北畠具行卿墓、徳源院、清滝山登山、成菩提院(ハイキング・コース)

                  醒井養鱒場

                  JR醒ヶ井駅から下丹生古墳を経て醒井養鱒場(ハイキング・コース)

                    中山道の醒井宿から、かつて東洋一と言われた醒井養鱒場までを往復するコースです。途中、下丹生古墳に立ち寄ります。体力に余裕があれば、松尾寺廃寺のコースと組み合わせることもできます。 醒井宿を出ると、川沿いに歩きます。川は醒… 続きを読む »JR醒ヶ井駅から下丹生古墳を経て醒井養鱒場(ハイキング・コース)

                    善光寺岩屋善光堂

                    米原から善光寺岩屋善光堂、岩脇山を経て中山道、醒井宿(ハイキング・コース)

                      JR東海道線で米原駅から関ケ原・大垣方面に向かう時、左手を気を付けてみていると、岩山に作られた目を引くお堂があります。これが善光寺岩屋善光堂です。このコースでは、米原駅から歩き始め、善光寺岩屋善光堂を見学、その上の岩脇山… 続きを読む »米原から善光寺岩屋善光堂、岩脇山を経て中山道、醒井宿(ハイキング・コース)

                      天寧寺の五百羅漢

                      彦根 天寧寺五百羅漢、清凉寺、龍潭寺、大洞弁財天(ハイキング・コース)

                        観光客が行かない彦根の魅力を探ることができるハイキング・コースです。訪れる寺社は興味深く、歩く距離も適切です。ただ、ほとんどが車道歩きですので、その分減点です。 彦根と言うと、彦根城や城下町、日本庭園の玄宮園などが有名で… 続きを読む »彦根 天寧寺五百羅漢、清凉寺、龍潭寺、大洞弁財天(ハイキング・コース)

                        松尾山城跡から関ケ原をのぞむ

                        関ヶ原の戦い 小早川秀秋陣跡松尾山から中山道今須宿・柏原宿(ハイキング・コース)

                          松尾山は関ケ原の南側にある標高300メートル弱の山です。古くから山城がありましたが、関ヶ原の戦いの折には小早川秀秋が陣を敷きました。このコースはJR関ケ原駅から歩き始め、松尾山を登り、山の反対側へ東海自然歩道をたどってお… 続きを読む »関ヶ原の戦い 小早川秀秋陣跡松尾山から中山道今須宿・柏原宿(ハイキング・コース)

                          松尾寺山と松尾寺廃寺、醒井宿から登る(ハイキング・コース)

                            松尾寺山(標高503m)山頂への登山道は醒井の谷の奥から、途中丁石が並んだ古くからの参詣道を登り、歴史ある寺の廃寺を訪ねる神秘的なコースです。松尾寺山の登山は、紅葉の頃に行けば景色は美しく、また人が入らない低山に付き物の… 続きを読む »松尾寺山と松尾寺廃寺、醒井宿から登る(ハイキング・コース)