柏原宿からスタートし、南に向かって名神高速道路を超え、王子神社・王子古墳を経由して柏原の西の薬師と呼ばれる泉明院へ。そこから中山道に戻り、旧東山道に入って乳地蔵と北畠具行卿墓を見学。清滝の集落に出て京極氏ゆかりの徳源院へ。徳源院の旧北参道にある観音山の西国三十三所観音石仏を見学。徳源院から清滝山(439m)に登山。清滝山からは別ルートで清滝に下山し、戦国武将ゆかりの成菩提院に立ち寄り、JR柏原駅へ戻ります。
総延長11.1km。かなり欲張りなコースなので、途中を端折ることも可能。清滝山に登らずに、柏原周辺を一周する柏原宿から西の薬師、北畠具行卿墓、徳源院、成菩提院、白清水(ウォーキング・コース)もあります。登山が苦手な人におすすめです。
コースの見どころ
柏原宿の中心部を通ってから、西薬師道の道標に沿って南下。途中柏原宿歴史館を見学すれば、この地の歴史がよくわかると思います。柏原宿歴史館のホームページはこちら。
途中の道標で未舗装の古い道に入ります。うっかり車道を歩いて行ってしまっても同じところに出ます。その先の名神高速下の通路は野生動物除けのゲートがありますので要注意。
西薬師に至るまでにあるのが王子神社。この神社は前方後円墳で、王子古墳と呼ばれています。王子神社と王子古墳の詳細はこちら。
王子古墳から5分ほど歩くと西の薬師、泉明院です。伝教大師最澄ゆかりの寺とされています。寺伝では最澄が自ら薬師如来像を彫り、815年にこの寺を開いたそうです。
西の薬師からは再び中山道を目指します。取材の日はあいにく西の薬師のすぐわきで道路工事が行われていたので迂回しました。金毘羅神社、成福寺がある小さな集落を抜けて、名神高速道路の伊吹PAに至ります。ここにはコンビニ、軽食のレストランキッチン伊吹やトイレがあります。
中山道に戻ったら、柏原方面に少し戻ります。
上の写真、中央の丸い山の麓に中山道と旧東山道との分岐があります。北畠具行卿墓分岐の道標があります。ここを左折すると東山道。ここから清滝集落までは、中部北陸自然歩道にも指定されています。
この分岐点から東山道をたどりますが、清滝の集落に出るまでは山道です。北畠具行は歴史上の人物ですが、神格化(神社)も観光地化もされていないのですね。
途中、東山道時代からあったらしい乳地蔵があります。石組みの中に納められた珍しいお堂です。乳地蔵には何らかのいわれがあるようですが、調べてもわかりませんでした。乳地蔵の石像はかなり風化していて表情もわかりません。
北畠具行卿の墓は、卿が斬首されてから15年後に建てられたという宝篋印塔(ほうきょういんとう)。鎌倉時代末期の元弘の乱の折に鎌倉幕府の命令で北畠具行を斬首した京極氏一族の墓も近くの清滝にあり、やはり宝篋印塔ですから、この時代に特徴的なスタイルだったのでしょうか。
北畠具行卿墓からさらに東山道を進むと、ため池に出て、その向こう側が清滝の集落です。
清滝集落内にあるのが京極家ゆかりの寺院である徳源院。徳源院には有名な庭園や、京極家の墓所、三重塔などがありますが、取材時はコロナ禍で参拝ができませんでした。外側から撮影した徳源院の写真はこちらにあります。
徳源院の脇には川が流れていますが、その対岸の尾根上に観音山と呼ばれる場所があり、西国三十三所観音石仏が並べられています。西国三十三所観音霊場の写し霊場のひとつだと思われます。かつては観音山を通って徳源院に来る参道があったようです。下のマップを参考にしてください。徳源院の左に示してあります。
実際には、徳源院の脇にあったこの道標以外に道案内は皆無で、しばらく探し回りました。
徳源院からは川を渡って右側に登り、能仁寺遺跡の案内がある場所の左手に登り口があります。ガイドがいないとちょっと見つけにくいかもしれません。
観音山西国三十三所石仏から清滝山に登る登山道は、清滝神社まで戻って登り始めるのが正規のルートです。しかし取材時は時間が限られていたのと、地形図を見るとこの尾根を登っていけば登山道に合流できる見込みがあったので、ここから直登しました。登山道もなく、踏み跡もほとんどありません。良い子は真似をしてはいけないパターンですね。
藪をかき分けて急な斜面を登ると、清滝山から延びる尾根に出ました。ここからは踏み跡がありました。
やがて右側から来る正規の登山道と合流。尾根上は藪が多くて視界が悪いですが、ここは送電線?が通っているため一部だけ刈り払われていて視界が効きます。
やがて清滝山の山頂。ここにはかつて、京極氏が作った清滝山砦があったそうです。
道は尾根をぐるっと回って谷沿いに入り、清滝の集落に降りてきます。清滝の集落からは田園風景の中を歩いて定菩提院へ向かいます。
成菩提院は戦国大名ゆかりの古刹です。戦国時代には織田信長、豊臣秀吉、小早川秀秋などが宿営した記録があります。また、織田信長や徳川家康が寄進をするなど、戦国武将と繋がりが深い寺院として知られています。徳川家康の知恵袋として知られる天海大僧正も住職を務めていました。重要文化財に指定されている文化財もありますが、この日は鍵がかけられていて何も拝観できませんでした。
成菩提院からJR柏原駅は徒歩10分程度です。
集合場所
JR柏原駅が集合場所、出発点になります。
行程とコースタイム
このコースはJR柏原駅から歩き始め、見学を含めて5時間ほどです。舗装道路と山道が混じっています。
昼食
柏原宿周辺に少しだけ飲食店がありますが、道中にはありません。名神高速道路のいぶきSAにはコンビニがあって、弁当などが買えます。また軽食を出すキッチン伊吹もあります。
トイレ
柏原駅、柏原宿、徳源院、成菩提院にトイレがあります。
持ち物と服装
軽登山の服と靴をお勧めします。
ハイキング適期
年中訪れることができますが、夏の暑い時期と降雪がある時は避けるほうが良いでしょう。
桜の頃は柏原周辺の里でもきれいです。桜が終わると山の上ではミツバツツジや馬酔木が見られます。
近隣の見どころ
柏原駅から長比城跡を訪れる野瀬山コース、柏原宿から高屋城跡・八講師城跡コースなどがあります。ただしこのコースは11kmと長く、登山も含んでいますから、組み合わせるのであれば柏原宿の散策程度が良いでしょう。