京都ウォーキング 伏見稲荷から伊藤若冲の五百羅漢像、藤森神社・墨染(ウォーキング・コース)
外国人観光客にも超ポピュラーな千本鳥居がある伏見稲荷大社を訪れてから、山沿いを南下し、伊藤若冲の手による五百羅漢像や、伊藤若冲の墓もある石峰寺を訪ねます。その後も南下を続け、藤森神社を経て、墨染桜のある墨染寺(桜寺)まで… 続きを読む »京都ウォーキング 伏見稲荷から伊藤若冲の五百羅漢像、藤森神社・墨染(ウォーキング・コース)
桜が咲くころに訪ねたい登山、ハイキング・コースを紹介しています。
関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。
外国人観光客にも超ポピュラーな千本鳥居がある伏見稲荷大社を訪れてから、山沿いを南下し、伊藤若冲の手による五百羅漢像や、伊藤若冲の墓もある石峰寺を訪ねます。その後も南下を続け、藤森神社を経て、墨染桜のある墨染寺(桜寺)まで… 続きを読む »京都ウォーキング 伏見稲荷から伊藤若冲の五百羅漢像、藤森神社・墨染(ウォーキング・コース)
醍醐寺は、京都の伏見区にある世界遺産に指定された寺院です。真言宗醍醐派の総本山となっています。豊臣秀吉がおこなった「醍醐の花見」で有名な寺院です。国宝や重要文化財を含み、15万点もの寺宝を所蔵している、驚くべき寺院です。… 続きを読む »京都ウォーキング 醍醐寺
このコースはかつての平安京の名残、神泉苑から徳川家が造った二条城、京都御所と周り、相国寺まで足を運びます。国宝かつ世界遺産の二条城と、京都御所という大物二つは、基本的に「見学コースを立ち止まらずに歩く」ことしかできません… 続きを読む »京都ウォーキング 神泉苑・二条城・京都御所・相国寺
このコースは、米原駅から北国街道を進み、廃道になった道で尾根を越えて西円寺の集落に入ります。そこから、古代は息長氏が、中世においては京極氏や浅井氏の配下の土豪・武将たちが治めていたであろう、農村地帯を歩きます。いくつかの… 続きを読む »米原から西円寺、息長。古代から中世の近江を訪ねる(ハイキング・コース)
観光客でにぎわう京福電鉄嵐山駅周辺から天龍寺、竹林の小径、常寂光寺、二尊院、祇王寺を経て鳥居本のあだし野念仏寺まで行きます。岐路には清涼寺に立ち寄り、嵐山駅にゴールします。嵐山周辺は観光客であふれていますが、嵯峨に来ると… 続きを読む »京都ウォーキング 嵐山から嵯峨、常寂光寺、二尊院、祇王寺、あだし野念仏寺、清凉寺
このウォーキングコースは、ポピュラーな金閣寺と北野天満宮との間で寄り道をしながら歩きます。最後は西大路通りに出ればバスが拾えますし、京福電鉄の北野白梅町駅も近いです。総延長は4km強ですから、寄り道をしても半日あれば歩け… 続きを読む »京都ウォーキング 金閣寺・わら天神・平野神社・北野天満宮
仁和寺は、歴史や古い建物などに興味がある方ならじっくりと時間を取りたい場所です。仁和寺は宇多天皇の代、西暦888年の創建で、現在は真言宗御室派の総本山です。宇多天皇は退位して宇多法皇となり、出家して仁和寺に入りました。宇… 続きを読む »京都ウォーキング 仁和寺・妙心寺
JR木ノ本駅麓の集落を経て賤ヶ岳に登り、そこから中部北陸自然歩道にもなっている、余呉湖賤ヶ岳山本山歩道をハイキング。途中で東側の尾根に入り、磯野山城跡を経てJR高月駅に出ます。 このハイキング・コースの地図はこちら。 余… 続きを読む »賤ヶ岳から磯野山城跡(ハイキング・コース)
定番の金閣寺からきぬかけの路を通り、石庭で有名な龍安寺を訪ねます。 このコースの地図を見る 金閣寺の最寄りのバス停は、西大路通りにある金閣寺前バス停です。京都駅や他のメジャーな駅からの運航本数はかなり多いですから、さほど… 続きを読む »京都ウォーキング 金閣寺・龍安寺
このコースは、源頼朝の重鎮であった梶原景時や、その子孫ゆかりの興禅寺・羽黒城などを見た後、尾北自然歩道を歩いて、尾張三山(尾張富士・尾張白山・本宮山)を登るコースです。途中入鹿池も通り、名鉄楽田駅にゴールします。 尾張三… 続きを読む »梶原景時ゆかりの興禅寺、羽黒城から尾張三山(ハイキング・コース)
このウォーキングコースは、南禅寺から永観堂(見返り観音を見学)を経て、そのまま哲学の道を北上するのではなく、西に向かいます。あまり知られていない金戒光明寺、真如堂(真正極楽寺)を見学してから東に戻り、哲学の道を経て法然院… 続きを読む »京都ウォーキング 南禅寺、永観堂、金戒光明寺、真如堂、哲学の道、法然院、銀閣寺
柏原宿からスタートし、南に向かって名神高速道路を超え、王子神社・王子古墳を経由して柏原の西の薬師と呼ばれる泉明院へ。そこから中山道に戻り、旧東山道に入って乳地蔵と北畠具行卿墓を見学。清滝の集落に出て京極氏ゆかりの徳源院へ… 続きを読む »柏原宿から西の薬師、北畠具行卿墓、徳源院、成菩提院、白清水(ウォーキング・コース)
美濃路の起宿から墨俣宿の間には古い建物などの目立った史跡はほぼ残っていません。ほとんどが車道ウォーキングですが、木曽川や長良川を渡るときを除き、車の通りはとても少なく、静かな美濃路ウォーキングが楽しめます。ただし距離は1… 続きを読む »美濃路 起宿から墨俣宿、墨俣城(ウォーキング・コース)
美しい景観ののんびりした農村の散策が楽しめます。歩く距離は短めで、きつい上り下りもありません。 今は恵那市になっている旧岩村町は、女城主おつやの方で有名な山城、岩村城とその城下町がよく知られています。岩村城城下町は、特に… 続きを読む »農村景観日本一恵那市岩村町富田地区(ハイキング・コース)
柏原宿からスタートし、南に向かって名神高速道路を超え、王子神社・王子古墳を経由して柏原の西の薬師と呼ばれる泉明院へ。そこから中山道に戻り、旧東山道に入って乳地蔵と北畠具行卿墓を見学。清滝の集落に出て京極氏ゆかりの徳源院へ… 続きを読む »柏原宿から西の薬師、北畠具行卿墓、徳源院、清滝山登山、成菩提院(ハイキング・コース)
中山道の柏原宿の近辺には中世から戦国時代にかけての山城の跡が沢山あります。JR柏原駅から最も近いのが長比城(たけくらべじょう)跡。長比城跡がある野瀬山は標高391メートルですが、八講師城(はっこうし城)があるのは標高46… 続きを読む »柏原宿から高屋城跡・八講師城跡(ハイキング・コース)