コンテンツへスキップ

自然

関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。

入鹿池

梶原景時ゆかりの興禅寺、羽黒城から尾張三山(ハイキング・コース)

    このコースは、源頼朝の重鎮であった梶原景時や、その子孫ゆかりの興禅寺・羽黒城などを見た後、尾北自然歩道を歩いて、尾張三山(尾張富士・尾張白山・本宮山)を登るコースです。途中入鹿池も通り、名鉄楽田駅にゴールします。 尾張三… 続きを読む »梶原景時ゆかりの興禅寺、羽黒城から尾張三山(ハイキング・コース)

    明王山から名古屋方面

    下迫間から迫間不動尊、猿啄城をへて坂祝(ハイキング・コース)

      このコースは、関市からコミュニティバスで迫間不動麓の下迫間に入り、そこから歩いて迫間城跡、迫間不動尊、明王山から猿啄城展望台を経て、JR坂祝駅にゴールするものです。 このコースは迫間不動尊を除くと、おおむね尾根上を通るこ… 続きを読む »下迫間から迫間不動尊、猿啄城をへて坂祝(ハイキング・コース)

      土田城のあった山

      木曽街道善師野宿から土田宿、中山道太田宿へ(ハイキング・コース)

        今やひなびた山村の旧木曽街道善師野宿から、木曽街道を歩き、途中土田城跡などに立ち寄り、木曽川沿いを中山道経由で太田宿まで歩く変化のあるコース。木曽川に沿った中山道の難所がどのような地形の場所であったのかよくわかります。車… 続きを読む »木曽街道善師野宿から土田宿、中山道太田宿へ(ハイキング・コース)

        内海海水浴場

        知多半島内海から野間、知多四国を巡る(ハイキング・コース)

          名古屋鉄道(名鉄)の内海駅から歩き始め、海岸沿いに知多半島を北上、山越えをして野間に出ます。途中、知多四国八十八ヶ所霊場の札所の寺院をいくつかと、源義朝ゆかりの地を訪れます。結構盛沢山なコースです。 知多半島の歴史を感じ… 続きを読む »知多半島内海から野間、知多四国を巡る(ハイキング・コース)

          清滝山から柏原を臨む

          柏原宿から西の薬師、北畠具行卿墓、徳源院、清滝山登山、成菩提院(ハイキング・コース)

            柏原宿からスタートし、南に向かって名神高速道路を超え、王子神社・王子古墳を経由して柏原の西の薬師と呼ばれる泉明院へ。そこから中山道に戻り、旧東山道に入って乳地蔵と北畠具行卿墓を見学。清滝の集落に出て京極氏ゆかりの徳源院へ… 続きを読む »柏原宿から西の薬師、北畠具行卿墓、徳源院、清滝山登山、成菩提院(ハイキング・コース)

            醒井養鱒場

            JR醒ヶ井駅から下丹生古墳を経て醒井養鱒場(ハイキング・コース)

              中山道の醒井宿から、かつて東洋一と言われた醒井養鱒場までを往復するコースです。途中、下丹生古墳に立ち寄ります。体力に余裕があれば、松尾寺廃寺のコースと組み合わせることもできます。 醒井宿を出ると、川沿いに歩きます。川は醒… 続きを読む »JR醒ヶ井駅から下丹生古墳を経て醒井養鱒場(ハイキング・コース)

              継鹿尾山

              犬山紅葉寺から継鹿尾山を経て名鉄善師野駅(ハイキング・コース)

                紅葉の頃がお勧め。秋の天気の良い日には尾根歩きが気持ち良いです。 名鉄犬山遊園駅から歩き始め、紅葉で有名な継鹿尾観音 寂光院を見学、そこから山道に入り、継鹿尾山(273メートル)に登山。そこから東海自然歩道をたどり、名鉄… 続きを読む »犬山紅葉寺から継鹿尾山を経て名鉄善師野駅(ハイキング・コース)

                松尾寺山と松尾寺廃寺、醒井宿から登る(ハイキング・コース)

                  松尾寺山(標高503m)山頂への登山道は醒井の谷の奥から、途中丁石が並んだ古くからの参詣道を登り、歴史ある寺の廃寺を訪ねる神秘的なコースです。松尾寺山の登山は、紅葉の頃に行けば景色は美しく、また人が入らない低山に付き物の… 続きを読む »松尾寺山と松尾寺廃寺、醒井宿から登る(ハイキング・コース)