賤ヶ岳、余呉湖一周(ハイキング・コース)
このハイキング・コースはJR余呉駅から豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)と柴田勝家の軍勢が争った賤ヶ岳の戦いの戦跡である賤ヶ岳に登り、そのまま余呉湖を一周するコースです。戦跡を訪れながら賤ヶ岳まで登りついた後は、長い急登はなく、… 続きを読む »賤ヶ岳、余呉湖一周(ハイキング・コース)
豊臣秀吉は、木下藤吉郎、羽柴秀吉、豊臣秀吉などと名前を変えており、このサイトで紹介するコースに登場する時にも、その時代に応じて名前は様々ですが、コース紹介のため「豊臣秀吉」を併記して、検索がしやすいようにしています。
関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。
このハイキング・コースはJR余呉駅から豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)と柴田勝家の軍勢が争った賤ヶ岳の戦いの戦跡である賤ヶ岳に登り、そのまま余呉湖を一周するコースです。戦跡を訪れながら賤ヶ岳まで登りついた後は、長い急登はなく、… 続きを読む »賤ヶ岳、余呉湖一周(ハイキング・コース)
醍醐寺は、京都の伏見区にある世界遺産に指定された寺院です。真言宗醍醐派の総本山となっています。豊臣秀吉がおこなった「醍醐の花見」で有名な寺院です。国宝や重要文化財を含み、15万点もの寺宝を所蔵している、驚くべき寺院です。… 続きを読む »京都ウォーキング 醍醐寺
このコースは、米原駅から北国街道を進み、廃道になった道で尾根を越えて西円寺の集落に入ります。そこから、古代は息長氏が、中世においては京極氏や浅井氏の配下の土豪・武将たちが治めていたであろう、農村地帯を歩きます。いくつかの… 続きを読む »米原から西円寺、息長。古代から中世の近江を訪ねる(ハイキング・コース)
このウォーキングコースは、ポピュラーな金閣寺と北野天満宮との間で寄り道をしながら歩きます。最後は西大路通りに出ればバスが拾えますし、京福電鉄の北野白梅町駅も近いです。総延長は4km強ですから、寄り道をしても半日あれば歩け… 続きを読む »京都ウォーキング 金閣寺・わら天神・平野神社・北野天満宮
JR木ノ本駅麓の集落を経て賤ヶ岳に登り、そこから中部北陸自然歩道にもなっている、余呉湖賤ヶ岳山本山歩道をハイキング。途中で東側の尾根に入り、磯野山城跡を経てJR高月駅に出ます。 このハイキング・コースの地図はこちら。 余… 続きを読む »賤ヶ岳から磯野山城跡(ハイキング・コース)
このコースは、源頼朝の重鎮であった梶原景時や、その子孫ゆかりの興禅寺・羽黒城などを見た後、尾北自然歩道を歩いて、尾張三山(尾張富士・尾張白山・本宮山)を登るコースです。途中入鹿池も通り、名鉄楽田駅にゴールします。 尾張三… 続きを読む »梶原景時ゆかりの興禅寺、羽黒城から尾張三山(ハイキング・コース)
名鉄犬山遊園駅から木曽川を渡り、木曽川べり各務ヶ原台地周辺の、承久の乱ゆかりの場所など歴史を訪ねます。途中織田信長の尾張・美濃平定ゆかりの伊木山に登り、伊木山城跡などを訪ねます。その後、各務原台地に残る古墳群を経て、前渡… 続きを読む »伊木山と承久の乱の舞台、前渡(ハイキング・コース)
この安土城跡ハイキング・コースは、JR安土駅を起点として織田信長が築いた安土城跡や、安土の町とその周辺を巡るものです。有名な安土城はもちろんのこと、風情の残る安土の町や、美しい田園風景の中にある古い寺社も訪ねるコースです… 続きを読む »安土城跡と安土の町(ハイキング・コース)
小谷城のハイキング・コースを紹介します。 小谷城は、滋賀県長浜市の小谷山(495m)にある浅井氏3代の居城です。まずは小谷城を作った浅井氏の歴史のおさらいから。浅井氏は、もとは地元の名家、京極氏に仕えていましたが、下剋上… 続きを読む »浅井氏の居城、小谷城跡と大嶽城跡(ハイキング・コース)
美濃路の起宿から墨俣宿の間には古い建物などの目立った史跡はほぼ残っていません。ほとんどが車道ウォーキングですが、木曽川や長良川を渡るときを除き、車の通りはとても少なく、静かな美濃路ウォーキングが楽しめます。ただし距離は1… 続きを読む »美濃路 起宿から墨俣宿、墨俣城(ウォーキング・コース)
虎御前山は、戦国時代末期に織田信長の軍勢が、小谷城に立てこもった浅井長政を攻めるために要塞化した山です。行くとわかりますが、小谷山とはすぐ向き合った関係です。虎御前山の南半分は、キャンプ地などとして開発され、かつての面影… 続きを読む »虎御前山(ハイキング・コース)
美濃路の一宮市内、木曽川の渡しがあった起宿から萩原宿までを歩くウォーキング・コースです。6kmくらいですから、見学を除いて2時間くらいあれば十分歩ける気軽なウォーキングです。起宿には古い建物がいくつか保存されていますし、… 続きを読む »美濃路 起宿から萩原宿(ウォーキング・コース)