米原から西円寺、息長。古代から中世の近江を訪ねる(ハイキング・コース)
このコースは、米原駅から北国街道を進み、廃道になった道で尾根を越えて西円寺の集落に入ります。そこから、古代は息長氏が、中世においては京極氏や浅井氏の配下の土豪・武将たちが治めていたであろう、農村地帯を歩きます。いくつかの… 続きを読む »米原から西円寺、息長。古代から中世の近江を訪ねる(ハイキング・コース)
このコースは、米原駅から北国街道を進み、廃道になった道で尾根を越えて西円寺の集落に入ります。そこから、古代は息長氏が、中世においては京極氏や浅井氏の配下の土豪・武将たちが治めていたであろう、農村地帯を歩きます。いくつかの… 続きを読む »米原から西円寺、息長。古代から中世の近江を訪ねる(ハイキング・コース)
JR木ノ本駅麓の集落を経て賤ヶ岳に登り、そこから中部北陸自然歩道にもなっている、余呉湖賤ヶ岳山本山歩道をハイキング。途中で東側の尾根に入り、磯野山城跡を経てJR高月駅に出ます。 このハイキング・コースの地図はこちら。 余… 続きを読む »賤ヶ岳から磯野山城跡(ハイキング・コース)
このハイキング・コースは、山歩きと街歩きが楽しめるコースです。JR安土駅からスタートし、歴史のある桑実寺(くわのみでら)からかつて南近江を支配した佐々木氏・六角氏の居城であり、日本100名城にも選ばれている観音寺城跡を経… 続きを読む »桑実寺、観音寺城跡から近江商人の里、五個荘(ハイキング・コース)
この安土城跡ハイキング・コースは、JR安土駅を起点として織田信長が築いた安土城跡や、安土の町とその周辺を巡るものです。有名な安土城はもちろんのこと、風情の残る安土の町や、美しい田園風景の中にある古い寺社も訪ねるコースです… 続きを読む »安土城跡と安土の町(ハイキング・コース)
柏原宿からスタートし、南に向かって名神高速道路を超え、王子神社・王子古墳を経由して柏原の西の薬師と呼ばれる泉明院へ。そこから中山道に戻り、旧東山道に入って乳地蔵と北畠具行卿墓を見学。清滝の集落に出て京極氏ゆかりの徳源院へ… 続きを読む »柏原宿から西の薬師、北畠具行卿墓、徳源院、成菩提院、白清水(ウォーキング・コース)
中山道の番場宿の東の山上に位置する鎌刃城跡から、尾根道をたどって竜宮山、八葉山、西坂山を経て、松尾寺山に近い地蔵峠まで縦走します。地蔵峠からは松尾寺の西坂参道を下り、再び中山道に出てJR醒ヶ井駅まで歩きます。史跡と山歩き… 続きを読む »中山道番場宿 鎌刃城から、竜宮山、八葉山、西坂山、地蔵峠(ハイキング・コース)
小谷城のハイキング・コースを紹介します。 小谷城は、滋賀県長浜市の小谷山(495m)にある浅井氏3代の居城です。まずは小谷城を作った浅井氏の歴史のおさらいから。浅井氏は、もとは地元の名家、京極氏に仕えていましたが、下剋上… 続きを読む »浅井氏の居城、小谷城跡と大嶽城跡(ハイキング・コース)
若干歩く距離が短いものの(JR彦根駅から3時間あれば十分)、佐和山直下東山地域の寺社を訪ねることもできますし、石田三成の居城佐和山城の遺跡も興味深いです。 彦根駅を起点に、駅の北東方向に見える佐和山に登るハイキング・コー… 続きを読む »石田三成の居城 佐和山城(ハイキング・コース)
このコースは中山道柏原宿から醒井宿までのハイキングに、途中京極氏の隠れ城と言われる猪鼻城(別名河内城)跡を組み合わせたコースです。 柏原宿から醒井宿までは車があまり通らない昔の街道の風情を残したコースで、ゆっくり歩いても… 続きを読む »柏原宿から猪鼻城跡、醒井宿(ハイキング・コース)
柏原宿からスタートし、南に向かって名神高速道路を超え、王子神社・王子古墳を経由して柏原の西の薬師と呼ばれる泉明院へ。そこから中山道に戻り、旧東山道に入って乳地蔵と北畠具行卿墓を見学。清滝の集落に出て京極氏ゆかりの徳源院へ… 続きを読む »柏原宿から西の薬師、北畠具行卿墓、徳源院、清滝山登山、成菩提院(ハイキング・コース)
中山道の柏原宿の近辺には中世から戦国時代にかけての山城の跡が沢山あります。JR柏原駅から最も近いのが長比城(たけくらべじょう)跡。長比城跡がある野瀬山は標高391メートルですが、八講師城(はっこうし城)があるのは標高46… 続きを読む »柏原宿から高屋城跡・八講師城跡(ハイキング・コース)