中山道 柏原宿から今須宿を経て関ヶ原宿
このコースはJR柏原駅から中山道をたどり、柏原宿、今須宿、関ヶ原宿の三つの宿場を歩きます。この間の中山道は、江戸時代以前には東山道が通っており、壬申の乱から源平合戦、関ヶ原の戦いをまたぐ各時代の史跡が目白押しの、歴史が好… 続きを読む »中山道 柏原宿から今須宿を経て関ヶ原宿
西美濃三十三霊場は江戸時代(文政4年)に一度開かれたものの、その後衰退してしまいました。地域おこしを目的に大垣市商工会議所が中心になり、昭和55年(1980年)に再興されたものです。
詳しくは西美濃三十三霊場ホームページをご覧ください。写真は第十八札所妙応寺です。
以下は西美濃三十三霊場に登録されている寺院の一覧です。リンクは西美濃三十三霊場ホームページの各寺院の紹介ページに飛びます。
第33番 | 金銀山 國分寺 | 高野山真言宗 |
第32番 | 篠尾山 圓興寺 | 天台宗 |
第31番 | 金生山 明星輪寺 | 真言宗 |
第30番 | 桃源山 全昌寺 | 曹洞宗 |
第29番 | 白光山 文殊寺 | 高野山真言宗 |
第28番 | 護國山 宝延寺 | 浄土宗 |
第27番 | 臥龍山 行基寺 | 浄土宗 |
第26番 | 志津山 善教寺 | 浄土宗 |
第25番 | 滝寿山 養老寺 養老寺を含むコースはこちら。 | 浄土真宗 |
第24番 | 養老山 大菩提寺 | 臨済宗 |
第23番 | 補陀山 報恩寺 | 曹洞宗 |
第22番 | 紫雲山 求浄庵 | 浄土宗 |
第21番 | 御勝山 安楽寺 安楽寺を含むコースはこちら。 | 浄土宗 |
第20番 | 青蓮山 天清院 | 浄土宗 |
第19番 | 清光山 明台寺 明台寺を含むコースはこちら。 | 浄土宗 |
第18番 | 青坂山 妙応寺 妙応寺を含むコースはこちら。 | 曹洞宗 |
第17番 | 西額山 新善光寺 | 天台宗 |
第16番 | 普賢山 禅幢寺 | 曹洞宗 |
第15番 | 楊岐山 安國寺 | 臨済宗 |
第14番 | 影向山 善学院 | 天台宗 |
第13番 | 渓徳山 洞泉寺 | 臨済宗 |
第12番 | 施無畏山 観音寺 | 曹洞宗 |
第11番 | 萬松山 瑞巌寺 | 臨済宗 |
第10番 | 洞海山 平安寺 | 臨済宗 |
第09番 | 阿梨耶山 弓削禅寺 | 臨済宗 |
第08番 | 高尾山 善南寺 | 浄土宗 |
第07番 | 城台山 一心寺 | 浄土宗 |
第06番 | 医王山 東光寺 | 臨済宗 |
第05番 | 瑞巌山 天喜寺 | 臨済宗 |
第04番 | 清光山 月桂院 | 曹洞宗 |
第03番 | 春日山 金剛寺 | 真言宗 |
第02番 | 宝雲山 来振寺 | 真言宗智山派 |
第01番 | 両界山 横蔵寺 | 天台宗 |
関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。
このコースはJR柏原駅から中山道をたどり、柏原宿、今須宿、関ヶ原宿の三つの宿場を歩きます。この間の中山道は、江戸時代以前には東山道が通っており、壬申の乱から源平合戦、関ヶ原の戦いをまたぐ各時代の史跡が目白押しの、歴史が好… 続きを読む »中山道 柏原宿から今須宿を経て関ヶ原宿
松尾山は関ケ原の南側にある標高300メートル弱の山です。古くから山城がありましたが、関ヶ原の戦いの折には小早川秀秋が陣を敷きました。このコースはJR関ケ原駅から歩き始め、松尾山を登り、山の反対側へ東海自然歩道をたどってお… 続きを読む »松尾山から中山道今須宿・常盤御前の墓・不破の関(ハイキング・コース)
JR美濃赤坂駅から中山道周辺を歩き、垂井宿へ向かうコースです。観光の目玉はないものの、古代、中世、近世の時代が折り重なった地域であることがよくわかります。 このルートの中山道は、幹線道路ではないものの、すべて車道となって… 続きを読む »徳川家康陣地岡山・赤坂宿から垂井宿まで中山道を歩く(ウォーキング・コース)
美濃路の起宿から墨俣宿の間には古い建物などの目立った史跡はほぼ残っていません。ほとんどが車道ウォーキングですが、木曽川や長良川を渡るときを除き、車の通りはとても少なく、静かな美濃路ウォーキングが楽しめます。ただし距離は1… 続きを読む »美濃路 起宿から墨俣宿、墨俣城(ウォーキング・コース)
歩行距離約20㎞になる長いコースです。途中に鉄道駅がないためこの距離になっていますが、コミュニティバスなどを利用すれば、もう少し端折ることは可能でしょう。 旧街道歩き、自然歩道歩きのどちらも楽しめるハイキング・コースです… 続きを読む »関ヶ原から島津の退き口、東海自然歩道を経て養老(ハイキング・コース)
定番ともいえる養老の滝へのルートですが、公共の交通機関を使って養老鉄道養老駅から歩きます。このコースだけだと、ハイキングとしてはちょっと物足りないかな。養老山脈の山麓沿いを歩く東海自然歩道などと組み合わせるのがお勧めです… 続きを読む »養老鉄道養老駅から養老の滝(ハイキング・コース)
松尾山は関ケ原の南側にある標高300メートル弱の山です。古くから山城がありましたが、関ヶ原の戦いの折には小早川秀秋が陣を敷きました。このコースはJR関ケ原駅から歩き始め、松尾山を登り、山の反対側へ東海自然歩道をたどってお… 続きを読む »関ヶ原の戦い 小早川秀秋陣跡松尾山から中山道今須宿・柏原宿(ハイキング・コース)