コンテンツへスキップ

垂井宿

垂井は古来から東山道が通っていた要衝の地。美濃国の国府美濃国分寺が置かれたほか、美濃一宮である南宮大社もこの地にある。

江戸時代には垂井宿は中山道の宿場町であり、東海道へと抜ける美濃路が分岐した重要な場所であった。

垂井曳軕祭りと垂井子供歌舞伎が有名。

関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。

お茶屋屋敷跡

徳川家康陣地岡山・赤坂宿から垂井宿まで中山道を歩く(ウォーキング・コース)

    JR美濃赤坂駅から中山道周辺を歩き、垂井宿へ向かうコースです。観光の目玉はないものの、古代、中世、近世の時代が折り重なった地域であることがよくわかります。 このルートの中山道は、幹線道路ではないものの、すべて車道となって… 続きを読む »徳川家康陣地岡山・赤坂宿から垂井宿まで中山道を歩く(ウォーキング・コース)

    垂井一里塚

    中山道関ケ原宿から徳川家康陣地、垂井宿、南宮大社(ウォーキング・コース)

      中山道を関ケ原宿から垂井宿までたどり、垂井では美濃一ノ宮の南宮大社と、朝倉山真禅院を訪ねます。道自体は舗装道路で変化に乏しいですが、所々に長い歴史を持つ街道ならではの史跡が点在しています。 関ケ原宿は中山道が国道になって… 続きを読む »中山道関ケ原宿から徳川家康陣地、垂井宿、南宮大社(ウォーキング・コース)