コンテンツへスキップ

鎌刃城

中山道 鎌刃城跡は滋賀県米原市、中山道の宿場である番場宿を見下ろす位置にある戦国時代の城です。鎌刃城は当初、近江の京極氏と六角氏の争いの場となり、後には織田信長と、浅井長政のせめぎあいとなった城でした。

鎌刃城城主の堀秀村は、当初浅井氏の家臣でしたが、後に織田方に寝返りました。1573年に浅井氏が滅亡、堀秀村も翌1574年に改易となったため、鎌刃城は廃城となったそうです。

鎌刃城後へは中山道番場宿から登ります。

鎌刃城案内図
鎌刃城跡案内図

鎌刃城大堀切
鎌刃城跡の大堀切

鎌刃城跡の南側斜面には大石垣が残っています。

鎌刃城の大石垣
鎌刃城跡の大石垣

大堀切から一段上がると、曲輪が出てきます。この辺りには北大櫓があったとか。鎌刃城は主郭を中心にY字型の構造をしていますが、ここは北の曲輪に当たります。

鎌刃城の復元図
鎌刃城の復元図

鎌刃城跡には北の曲輪の虎口がきれいに残っていますが、これは発掘されたものだとか。

鎌刃城北の曲輪の虎口
鎌刃城北の曲輪の虎口

曲輪をいくつも越えていくと、鎌刃城の主郭に出ます。主郭はかなりの広さがあります。

鎌刃城主郭
鎌刃城主郭

主郭の虎口もよく残っています。

鎌刃城主郭の虎口
鎌刃城主郭の虎口

主郭から南に向かうと、次第に痩せ尾根になり、こちらには曲輪は見られず、堀切が連続します。

鎌刃城南側の堀切
鎌刃城南側の堀切

鎌刃城の御城印

鎌刃城は続日本100名城に選ばれており、御城印を集めている人もいると思います。鎌刃城の御城印は、番場宿内にある蓮華寺の受付でいただくことができます。

関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。

鎌刃城の虎口

中山道番場宿 鎌刃城から、竜宮山、八葉山、西坂山、地蔵峠(ハイキング・コース)

    中山道の番場宿の東の山上に位置する鎌刃城跡から、尾根道をたどって竜宮山、八葉山、西坂山を経て、松尾寺山に近い地蔵峠まで縦走します。地蔵峠からは松尾寺の西坂参道を下り、再び中山道に出てJR醒ヶ井駅まで歩きます。史跡と山歩き… 続きを読む »中山道番場宿 鎌刃城から、竜宮山、八葉山、西坂山、地蔵峠(ハイキング・コース)

    北条仲時の墓

    米原駅から番場宿、蓮華寺を経て醒ヶ井駅ハイキング・コース

      基本的に車道歩きですが、交通量は少なく、静かな山里を歩くことができます。歴史的なスポットもあり、楽しめるコースです。 このコースは米原駅から旧北陸道(北国街道)のある米原宿に進み、中山道と米原湊を結んだ物流のための道を、… 続きを読む »米原駅から番場宿、蓮華寺を経て醒ヶ井駅ハイキング・コース