コンテンツへスキップ

善師野宿

善師野宿は江戸時代に名古屋城と尾張藩領の木曽を結ぶ木曽街道の宿となりました。それ以前は東山道が善師野を通っており、江戸初期にまだ犬山の内田の渡しが使われていた頃には、中山道が善師野を通って、伏見宿へと続いていました。

江戸時代には本陣もあったそうですが、現在当時の建物等は残っていません。

善師野宿(伏屋集落)
善師野宿(伏屋集落)

関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。

土田城のあった山

木曽街道善師野宿から土田宿、中山道太田宿へ(ハイキング・コース)

    今やひなびた山村の旧木曽街道善師野宿から、木曽街道を歩き、途中土田城跡などに立ち寄り、木曽川沿いを中山道経由で太田宿まで歩く変化のあるコース。木曽川に沿った中山道の難所がどのような地形の場所であったのかよくわかります。車… 続きを読む »木曽街道善師野宿から土田宿、中山道太田宿へ(ハイキング・コース)

    継鹿尾山

    犬山紅葉寺から継鹿尾山を経て名鉄善師野駅(ハイキング・コース)

      紅葉の頃がお勧め。秋の天気の良い日には尾根歩きが気持ち良いです。 名鉄犬山遊園駅から歩き始め、紅葉で有名な継鹿尾観音 寂光院を見学、そこから山道に入り、継鹿尾山(273メートル)に登山。そこから東海自然歩道をたどり、名鉄… 続きを読む »犬山紅葉寺から継鹿尾山を経て名鉄善師野駅(ハイキング・コース)