木曽街道善師野宿から土田宿、中山道太田宿へ(ハイキング・コース)
今やひなびた山村の旧木曽街道善師野宿から、木曽街道を歩き、途中土田城跡などに立ち寄り、木曽川沿いを中山道経由で太田宿まで歩く変化のあるコース。木曽川に沿った中山道の難所がどのような地形の場所であったのかよくわかります。車… 続きを読む »木曽街道善師野宿から土田宿、中山道太田宿へ(ハイキング・コース)
かつての中山道には三つの難所があると言われていました。中山道については「木曽のかけはし太田の渡し碓氷峠がなくばよい」と歌われていたそうですが、この太田の渡しが今渡の渡しのことです。
中山道以前、東山道が通っていた頃から、この辺りが木曽川を街道が渡河する地点で、当時は承久の乱の戦場にもなったことで知られる土田(大井戸)の渡しとして、もう少し下流にあったようです。
今渡の渡し場は、木曽川の流れの変化と共に何度も変えられたようで、最後の今渡の渡しが廃止になったのは、太田橋ができた昭和2年(1927年)だそうです。
渡し場の痕跡は、石畳等が太田橋の下に残っています。周辺は遊歩道になっています。
美濃加茂市側にある化石林公園では、昭和2年まで使われていた石畳などの施設が残っています。
関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。
今やひなびた山村の旧木曽街道善師野宿から、木曽街道を歩き、途中土田城跡などに立ち寄り、木曽川沿いを中山道経由で太田宿まで歩く変化のあるコース。木曽川に沿った中山道の難所がどのような地形の場所であったのかよくわかります。車… 続きを読む »木曽街道善師野宿から土田宿、中山道太田宿へ(ハイキング・コース)
見どころもあまりない車道歩きが続きます。でも中山道を歩き通したければ避けられません。 名鉄広見線明智駅から、中山道の伏見宿を訪れ、そこから太田宿まで歩くハイキングコースです。 伏見宿には宿場町らしい史跡はほとんど残ってお… 続きを読む »中山道 伏見宿から太田宿(ハイキング・コース)