中山道 柏原宿から今須宿を経て関ヶ原宿
このコースはJR柏原駅から中山道をたどり、柏原宿、今須宿、関ヶ原宿の三つの宿場を歩きます。この間の中山道は、江戸時代以前には東山道が通っており、壬申の乱から源平合戦、関ヶ原の戦いをまたぐ各時代の史跡が目白押しの、歴史が好… 続きを読む »中山道 柏原宿から今須宿を経て関ヶ原宿
若宮八幡神社は、関ケ原の合戦において大谷吉継が陣を置いたところで、神社の上にある大谷吉継陣跡や、大谷吉継の墓に登る入り口にあたります。
若宮八幡という名のついた神社は日本に非常に多くあります。通常八幡神が祀られていますが、関ケ原の山中と藤下(とうげ)の二つの若宮八幡神社は祭神が異なっています。壬申の乱の時、近隣の藤古川をはさんで大海人皇子と大友皇子の両軍が対峙しました。大友皇子のいた川の西側、若宮八幡神社のある藤下・山中地区の住民は、大友皇子を支持したそうです。戦いの結果、大友皇子軍の負けとなりました。この地区の住民は大友皇子をこの神社に祀って霊を弔ったと伝えられています。このため、若宮八幡神社の祭神は大友皇子です。ちなみに、近くには大友皇子首塚と言われる場所もあります。
若宮八幡神社の参道は、JR東海道本線によって寸断されており、参道の中ほどに踏切がある、というユニークなものになっています。
若宮八幡神社の由来。弘文天皇という呼称は、明治時代になってからのもので、大友皇子が実際に皇位に付いたことがあったかどうかは不明だそうです。
関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。
このコースはJR柏原駅から中山道をたどり、柏原宿、今須宿、関ヶ原宿の三つの宿場を歩きます。この間の中山道は、江戸時代以前には東山道が通っており、壬申の乱から源平合戦、関ヶ原の戦いをまたぐ各時代の史跡が目白押しの、歴史が好… 続きを読む »中山道 柏原宿から今須宿を経て関ヶ原宿
このコースは関ヶ原の西側を中心に歩くハイキング・コースです。総距離は12㎞あまり。歩く距離としても適当です。中山道歩きや東海自然歩道も一部に含まれます。玉城(たまじょう)跡のある城山に登る登山も、短距離ではありますがあり… 続きを読む »関ヶ原古戦場と玉城、不破の関(ハイキング・コース)