木曽街道善師野宿から土田宿、中山道太田宿へ(ハイキング・コース)
今やひなびた山村の旧木曽街道善師野宿から、木曽街道を歩き、途中土田城跡などに立ち寄り、木曽川沿いを中山道経由で太田宿まで歩く変化のあるコース。木曽川に沿った中山道の難所がどのような地形の場所であったのかよくわかります。車… 続きを読む »木曽街道善師野宿から土田宿、中山道太田宿へ(ハイキング・コース)
愛知県犬山市善師野の禅徳寺は臨済宗妙心寺派の寺です。創建は1474年、室町時代ですが、かなり世の中が乱れていた頃ですね。旧木曽街道に面して入り口があります。
禅徳寺は明治時代の作詞家で教育者だった堀澤周安(ほりさわ ちかやす)の菩提寺だそうですが、どなたなのかよくわかりません。
本堂はこじんまりとしていて、本尊は釈迦牟尼仏。開山は景川宗隆(本如実性禅師)だそうです。登録文化財などはないようです。
参道脇には数体の石仏と石碑が。一番左の石仏は馬頭観音でしょうか。このハイキング・コースは旧街道沿いにあるためか、旅人(馬)を守るとされる馬頭観音が多くあります。ただし、この馬頭観音信仰は仏教の教えではなく、日本の民間信仰のようです。
関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。
今やひなびた山村の旧木曽街道善師野宿から、木曽街道を歩き、途中土田城跡などに立ち寄り、木曽川沿いを中山道経由で太田宿まで歩く変化のあるコース。木曽川に沿った中山道の難所がどのような地形の場所であったのかよくわかります。車… 続きを読む »木曽街道善師野宿から土田宿、中山道太田宿へ(ハイキング・コース)
紅葉の頃がお勧め。秋の天気の良い日には尾根歩きが気持ち良いです。 名鉄犬山遊園駅から歩き始め、紅葉で有名な継鹿尾観音 寂光院を見学、そこから山道に入り、継鹿尾山(273メートル)に登山。そこから東海自然歩道をたどり、名鉄… 続きを読む »犬山紅葉寺から継鹿尾山を経て名鉄善師野駅(ハイキング・コース)