コンテンツへスキップ

照手姫笠掛地蔵

照手姫傘掛け地蔵は中山道柏原宿の東の外れ、今須宿側の道ばたにあります。地蔵尊が二体並んでいますが、右側の背の低いものが照手姫傘掛け地蔵だそうです。

照手姫傘掛け地蔵

照手姫傘掛地蔵の説明版には以下のようにあります。

中世の仏教説話「小栗判官・照手姫」にまつわる伝承の地蔵です。常陸国(茨城県)小栗の城主小栗判官助重(すけしげ)が、毒酒のため落命の危機にあいながらも餓鬼阿弥となり、一命を取り止めるのです。

これを悲しんだ愛妾照手姫は、夫助重を箱車に乗せ狂女のようになり懸命に箱車を引張って、ここ野瀬まで辿りつきました。そして野ざらしで路傍に佇む石地蔵を見つけ、自分の笠を掛けて一心に祈りを捧げたところ、地蔵は次のお告げをしたといいます。

立ちかへり 見てだにゆかば 法の舟に のせ野が原の 契り朽ちせじ

勇気をえた照手姫は、喜んで熊野に行き、療養の甲斐あって夫助重は全快し、再びこの地に来たり、お礼にお寺を建て、石地蔵を本尊として祀ったのです。これを「蘇生寺」といい、近くの長久寺(廃寺)の末寺として栄えましたが、慶長の兵火で焼失、その後再興されることなく石の地蔵のみ残り、「照手の笠掛地蔵」として親しまれてきました。

関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。

徳源院三重塔

柏原宿から西の薬師、北畠具行卿墓、徳源院、成菩提院、白清水(ウォーキング・コース)

    柏原宿からスタートし、南に向かって名神高速道路を超え、王子神社・王子古墳を経由して柏原の西の薬師と呼ばれる泉明院へ。そこから中山道に戻り、旧東山道に入って乳地蔵と北畠具行卿墓を見学。清滝の集落に出て京極氏ゆかりの徳源院へ… 続きを読む »柏原宿から西の薬師、北畠具行卿墓、徳源院、成菩提院、白清水(ウォーキング・コース)

    松尾山城跡から関ケ原をのぞむ

    関ヶ原の戦い 小早川秀秋陣跡松尾山から中山道今須宿・柏原宿(ハイキング・コース)

      松尾山は関ケ原の南側にある標高300メートル弱の山です。古くから山城がありましたが、関ヶ原の戦いの折には小早川秀秋が陣を敷きました。このコースはJR関ケ原駅から歩き始め、松尾山を登り、山の反対側へ東海自然歩道をたどってお… 続きを読む »関ヶ原の戦い 小早川秀秋陣跡松尾山から中山道今須宿・柏原宿(ハイキング・コース)