醒井宿から、かぶと山・環状列石群・多和田城跡(ハイキング・コース)
一般には知られていない環状列石群などがあり、面白いハイキング・ルート。歩く距離も適度で、舗装道路歩きも一部だけ。春の花や紅葉も楽しめる。 JR醒ヶ井駅のホームに立つと、南側に中山道が走る醒井宿。そして北側には川向うに低い… 続きを読む »醒井宿から、かぶと山・環状列石群・多和田城跡(ハイキング・コース)
古代不破道(のちの不破の関?)が置かれていた交通の要衝であった関ケ原周辺の地峡地帯は、壬申の乱の舞台としても有名です。壬申の乱は関ケ原の合戦のはるか昔で、日本書紀以外の記録も曖昧なため、記録上の地名がどこに該当するか議論の残るところではありますが。
壬申の乱は、672年に勃発した古代最大の内乱です。天智天皇(大化の改新を主導した中大兄皇子)の子ども大友皇子と、弟の大海人皇子(後の天武天皇)との間で、天智天皇の後継の皇位を巡って起きました。当時の皇位継承は、親子よりも兄弟が優先されていたそうですが、天智天皇が自分の息子を皇位に付けるため、大海人皇子を狙ったことが発端とされています。
両軍は672年に横河にて激突し、大海人皇子軍の優勢が決定的になりましたが、この横河と比定されている場所の一つが醒井宿のはずれ、上丹生川にかかる息長橋のあたりで、案内板が立っています。
ただし、別の説では柏原に近い、梓河内地区内の梓川沿いが横河であるという説もあります。
関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。
一般には知られていない環状列石群などがあり、面白いハイキング・ルート。歩く距離も適度で、舗装道路歩きも一部だけ。春の花や紅葉も楽しめる。 JR醒ヶ井駅のホームに立つと、南側に中山道が走る醒井宿。そして北側には川向うに低い… 続きを読む »醒井宿から、かぶと山・環状列石群・多和田城跡(ハイキング・コース)
このコースは中山道柏原宿から醒井宿までのハイキングに、途中京極氏の隠れ城と言われる猪鼻城(別名河内城)跡を組み合わせたコースです。 柏原宿から醒井宿までは車があまり通らない昔の街道の風情を残したコースで、ゆっくり歩いても… 続きを読む »柏原宿から猪鼻城跡、醒井宿(ハイキング・コース)
JR東海道線で米原駅から関ケ原・大垣方面に向かう時、左手を気を付けてみていると、岩山に作られた目を引くお堂があります。これが善光寺岩屋善光堂です。このコースでは、米原駅から歩き始め、善光寺岩屋善光堂を見学、その上の岩脇山… 続きを読む »米原から善光寺岩屋善光堂、岩脇山を経て中山道、醒井宿(ハイキング・コース)