タグ: 垂井一里塚
中山道垂井宿の西にあるのが垂井一里塚。片側だけですが、見事な一里塚が残っています。垂井の一里塚を見ると、一里塚は意外と大きなものであったことがわかります。国の史跡に指定されている中山道沿いの一里塚は二つしかないとか。

また垂井一里塚のあたりは、関ケ原の合戦時には浅野幸長が陣を置きました。浅野幸長は秀吉に仕えた五奉行の一人、浅野長政の長男です。幸長は南宮山に陣を構えた毛利秀元らに備えていたと考えられます。
竹中半兵衛の居城菩提山城(ハイキング・コース)
竹中半兵衛は垂井出身の武将で、戦国時代に織田信長、豊臣秀吉の軍師として活躍しました。菩提山城は竹中半兵衛の橋上…
中山道関ケ原宿から徳川家康陣地、垂井宿、南宮大社(ウォーキング・コース)
中山道を関ケ原宿から垂井宿までたどり、垂井では美濃一ノ宮の南宮大社と、朝倉山真禅院を訪ねます。道自体は舗装道路…