タグ: 垂井の泉
岐阜県垂井町にある垂井の泉は、美濃一宮である南宮大社の参道沿いにあり、かつてこの地にあった県指定天然記念物のケヤキの根本から湧出していました。残念ながらケヤキは枯れてしまい今はありません。垂井の泉が垂井の地名の起こりとされています。
ここは中山道の垂井宿ですが、垂井の泉の起源ははるかに古いようです。「続日本記」に記載される、美濃行幸中の聖武天皇が立ち寄った「曳常泉」が垂井の泉と考えられています。


垂井城跡は、垂井の泉のすぐ上にあります。
徳川家康陣地岡山・赤坂宿から垂井宿まで中山道を歩く(ウォーキング・コース)
JR美濃赤坂駅から中山道周辺を歩き、垂井宿へ向かうコースです。観光の目玉はないものの、古代、中世、近世の時代が…
中山道関ケ原宿から徳川家康陣地、垂井宿、南宮大社(ウォーキング・コース)
中山道を関ケ原宿から垂井宿までたどり、垂井では美濃一ノ宮の南宮大社と、朝倉山真禅院を訪ねます。道自体は舗装道路…