醒ヶ井駅から醒井宿散策(ウォーキング・コース)
JR醒ヶ井駅を起点・ゴールとするハイキング・コースをいくつも紹介していますが、時間があったら立ち寄りたいのが醒井宿。醒井宿の見どころは、醒ヶ井駅から醒井養鱒場へと向かう道のおおむね東側に集中しています。ここでは、醒ヶ井駅… 続きを読む »醒ヶ井駅から醒井宿散策(ウォーキング・コース)
佛心水は中山道の醒井宿近く、一色地区にある井戸です。かつて旅人ののどを潤すために設けられたものだとか。醒井の数多い水源が近くの中山道沿いにありますから、なぜここに水場が必要だったのかはちょっと疑問ではありますが、下の説明にあるように馬頭観音と絡めて仏の庇護を得る、という意味合いがあったのでしょうか。
説明に書かれているのは以下です。
佛心水
仏教用語で「佛心」とは、仏のこころ、大慈悲(心)のことをいいます。
中山道 馬頭観音の近くにあり、街道を往来する馬の息災を祈願して、江戸時代後期に建立された馬頭観音に対して、この井戸には旅人ののどを潤すだけでなく、御仏の慈悲の元で旅の安全を祈願したような意味があると考えられます。
他に事例が見当たらないこと、中山道の要所にあることから、非常に貴重なものだと思われます。佛心水脇の看板から引用
なお近くにある馬頭観音は、中山道沿いではなく、並行する国道沿いにあり、中山道からは見ることができません。佛心水から国道を見下ろした時に見える小さなお堂がそれです。
関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。
JR醒ヶ井駅を起点・ゴールとするハイキング・コースをいくつも紹介していますが、時間があったら立ち寄りたいのが醒井宿。醒井宿の見どころは、醒ヶ井駅から醒井養鱒場へと向かう道のおおむね東側に集中しています。ここでは、醒ヶ井駅… 続きを読む »醒ヶ井駅から醒井宿散策(ウォーキング・コース)
このコースは中山道柏原宿から醒井宿までのハイキングに、途中京極氏の隠れ城と言われる猪鼻城(別名河内城)跡を組み合わせたコースです。 柏原宿から醒井宿までは車があまり通らない昔の街道の風情を残したコースで、ゆっくり歩いても… 続きを読む »柏原宿から猪鼻城跡、醒井宿(ハイキング・コース)