タグ: 松尾寺廃寺

現在の松尾寺は醒井養鱒場の近くに小さな本堂がありますが、建立は8世紀と言われています。

松尾寺のホームページによると

寺伝によると、松尾寺は白鳳九年(680)、修験道の開祖、役(えん)の行者(役の小角(おづぬ))が松尾寺山中(504m)で修行中、空中より飛来して来た二体の観音像を洞窟に祀ったことに始まります。神護景雲三年(769)僧宣教が建立した霊仙七ヵ寺の内、今日残存する唯一の寺院です。平安時代の山岳修行の風潮の中、伊吹山の三修上人の高弟、松尾童子が当寺の中興に力を注ぎ、その後山岳信仰の寺院として発展。一寺一院十八坊のお堂(伽藍)がありました。

松尾寺山頂からは湖北一帯が一望でき、山城跡も存在します。中世に湖北を支配していた浅井亮政公や石田正継公、それに豪族の三田村氏、樋口氏等の古文書が残されています。戦国時代には織田信長勢の兵火により本堂が燃えさかる中、御本尊は自ら飛び上がり、影向(ようごう)石に降りたって難を逃れたといわれ、“空中飛行観音”の名が世に知れ渡っていきました。

http://samegairo.com/%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E8%A6%B3%E9%9F%B3-%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E5%AF%BA

江戸時代には彦根藩主井伊家の庇護で松尾寺は立派な本堂が再建され、非常に栄えましたが、昭和五十八年に老朽化していた本堂が豪雪のため倒壊。旧本堂の跡地は遺跡となってしまいました。その後、平成に入ってから醒井に新本堂などが建てられ、本尊も今はこちらに祀られています。

松尾寺廃寺遺跡

松尾寺山の山頂近くにある松尾寺遺跡には徒歩で登ることができます。林道もありますが、傷んでいるため車両での通行は困難なようです。

松尾寺遺跡には七不思議と呼ばれるものの内六つがあります。もう一つは飛行観音で、松尾寺本堂に安置されている秘仏です。本堂や鐘撞堂は礎石しか残されていませんが、重要文化財に指定されている九重石塔は現地に残されています。

松尾寺跡のパンフレット(PDF)