醒ヶ井駅から醒井宿散策(ウォーキング・コース)
JR醒ヶ井駅を起点・ゴールとするハイキング・コースをいくつも紹介していますが、時間があったら立ち寄りたいのが醒井宿。醒井宿の見どころは、醒ヶ井駅から醒井養鱒場へと向かう道のおおむね東側に集中しています。ここでは、醒ヶ井駅… 続きを読む »醒ヶ井駅から醒井宿散策(ウォーキング・コース)
醒井宿内にある醒井延命地蔵尊(醒ヶ井地蔵尊)は鎌倉時代の石の地蔵尊で、270㎝の高さがあるそうです。地蔵堂の隙間から覗くだけでは、大きな地蔵であることくらいしか確認できませんが。「石像地蔵菩薩坐像」が文化財としての名前だそうですから、座っていて270㎝ならば相当の巨像です。
醒井延命地蔵尊の由来は以下のようなものです。
弘仁8年、大干ばつの時、伝教大師が醒井で地蔵菩薩を彫刻して降雨を祈願したところ、大雨が3日間降り続いたといいます。御丈1丈2尺の花崗岩による丸彫りの座像は、初めは水中に安置されていたので、尻冷やし地蔵と呼ばれていました。魚を供養するために祀られたともいわれています。
また、地蔵堂は江戸時代、大垣城主石川日向守が病気全快を感謝して建立したもので、老朽化や火災に遭い、2度再建し、平成2年には大改修が行われています。毎年8月23日、24日に盛大な地蔵盆が行なわれます。長浜観光協会の情報サイトからの引用
関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。
JR醒ヶ井駅を起点・ゴールとするハイキング・コースをいくつも紹介していますが、時間があったら立ち寄りたいのが醒井宿。醒井宿の見どころは、醒ヶ井駅から醒井養鱒場へと向かう道のおおむね東側に集中しています。ここでは、醒ヶ井駅… 続きを読む »醒ヶ井駅から醒井宿散策(ウォーキング・コース)
このコースは中山道柏原宿から醒井宿までのハイキングに、途中京極氏の隠れ城と言われる猪鼻城(別名河内城)跡を組み合わせたコースです。 柏原宿から醒井宿までは車があまり通らない昔の街道の風情を残したコースで、ゆっくり歩いても… 続きを読む »柏原宿から猪鼻城跡、醒井宿(ハイキング・コース)