柏原宿から西の薬師、北畠具行卿墓、徳源院、成菩提院、白清水(ウォーキング・コース)
柏原宿からスタートし、南に向かって名神高速道路を超え、王子神社・王子古墳を経由して柏原の西の薬師と呼ばれる泉明院へ。そこから中山道に戻り、旧東山道に入って乳地蔵と北畠具行卿墓を見学。清滝の集落に出て京極氏ゆかりの徳源院へ… 続きを読む »柏原宿から西の薬師、北畠具行卿墓、徳源院、成菩提院、白清水(ウォーキング・コース)
観音山西国三十三所観音石仏は訪れる人もいない史跡で、多分、ここに並べられた石仏をぐるっと回ると、西国三十三所を巡礼したことになる、いわゆる写し霊場という仕組みかと思います。観音山がある場所は、柏原清滝地区にある徳源院の横を流れる川の対岸の尾根で、徳源院にかつてあった北参道上にあたるようです。
西国三十三所観音石仏は各地にあるようですが、柏原、徳源院にあるものはWEB上で調べても、歴史などに関する資料が出てきませんでした。下の写真の札をよく見ると、「建立発願主」とあって年号が明治30年(1897)とありますから、徳源院ほどの歴史がある場所ではないようです。
各観音像には西国三十三所の寺の番号と、多分寄進者の名前の札が付けてあります。札もきれいで供え物もあるところを見ると、今でも地元の人に大切にされているのでしょう。
関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。
柏原宿からスタートし、南に向かって名神高速道路を超え、王子神社・王子古墳を経由して柏原の西の薬師と呼ばれる泉明院へ。そこから中山道に戻り、旧東山道に入って乳地蔵と北畠具行卿墓を見学。清滝の集落に出て京極氏ゆかりの徳源院へ… 続きを読む »柏原宿から西の薬師、北畠具行卿墓、徳源院、成菩提院、白清水(ウォーキング・コース)
柏原宿からスタートし、南に向かって名神高速道路を超え、王子神社・王子古墳を経由して柏原の西の薬師と呼ばれる泉明院へ。そこから中山道に戻り、旧東山道に入って乳地蔵と北畠具行卿墓を見学。清滝の集落に出て京極氏ゆかりの徳源院へ… 続きを読む »柏原宿から西の薬師、北畠具行卿墓、徳源院、清滝山登山、成菩提院(ハイキング・コース)