コンテンツへスキップ

蓑岩

愛知県犬山市を通る旧木曽街道は、尾張藩が木曽を行き来するために使われた、名古屋と中山道を結ぶ道でした。その善師野宿から石拾い峠へと向かう途中に蓑岩という大きな一枚岩があります。

蓑岩に関して現地には説明が何もないのですが、犬山市のパンフレット「犬山たび街道の巻」に掲載されていて、『尾張名所図解』にも載っているとか。古くから信仰の対象であった磐座と考えられています。

善師野の蓑岩
善師野の蓑岩

蓑岩の割れ目には、仏像が祀られていますが、古い像ではないようです。

蓑岩のお堂
蓑岩のお堂

関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。

土田城のあった山

木曽街道善師野宿から土田宿、中山道太田宿へ(ハイキング・コース)

    今やひなびた山村の旧木曽街道善師野宿から、木曽街道を歩き、途中土田城跡などに立ち寄り、木曽川沿いを中山道経由で太田宿まで歩く変化のあるコース。木曽川に沿った中山道の難所がどのような地形の場所であったのかよくわかります。車… 続きを読む »木曽街道善師野宿から土田宿、中山道太田宿へ(ハイキング・コース)

    継鹿尾山

    犬山紅葉寺から継鹿尾山を経て名鉄善師野駅(ハイキング・コース)

      紅葉の頃がお勧め。秋の天気の良い日には尾根歩きが気持ち良いです。 名鉄犬山遊園駅から歩き始め、紅葉で有名な継鹿尾観音 寂光院を見学、そこから山道に入り、継鹿尾山(273メートル)に登山。そこから東海自然歩道をたどり、名鉄… 続きを読む »犬山紅葉寺から継鹿尾山を経て名鉄善師野駅(ハイキング・コース)