タグ: 沙沙貴神社
沙沙貴神社は、現在の近江八幡市、安土にある神社で、全国の佐々木さんの元になったところとされています。
沙沙貴神社は元々土着の沙沙貴氏が古代から祀っていたところに、宇田源氏がこの地に来て佐々木氏を名乗り、宇多天皇と、宇多源氏の祖である敦実親王とを合祀し、沙沙貴神社を佐々木氏の氏神としたと伝えられています。後に織田信長が安土を治めるようになり、佐々木氏の子孫、六角氏は放逐されましたが、沙沙貴神社は破壊を免れました。
江戸時代に社殿は火災で焼失しましたが、1848年に丸亀藩主京極高朗が、平安・鎌倉の様式で再建しました。この時建てられた多くの建物は、滋賀県指定の有形文化財になっています。ちなみに京極氏も近江佐々木氏の末裔です。











桑実寺、観音寺城跡から近江商人の里、五個荘(ハイキング・コース)
このハイキング・コースは、山歩きと街歩きが楽しめるコースです。JR安土駅からスタートし、歴史のある桑実寺(くわ…
安土城跡と安土の町(ハイキング・コース)
この安土城跡ハイキング・コースは、JR安土駅を起点として織田信長が築いた安土城跡や、安土の町とその周辺を巡るも…