柏原宿から猪鼻城跡、醒井宿(ハイキング・コース)
このコースは中山道柏原宿から醒井宿までのハイキングに、途中京極氏の隠れ城と言われる猪鼻城(別名河内城)跡を組み合わせたコースです。 柏原宿から醒井宿までは車があまり通らない昔の街道の風情を残したコースで、ゆっくり歩いても… 続きを読む »柏原宿から猪鼻城跡、醒井宿(ハイキング・コース)
梓河内は「あんさかわち」と読みますが、滋賀県米原市(旧坂田郡)、旧東山道・中山道沿いにある集落で、醒ヶ井と柏原の間にあります。壬申の乱で戦いが行われた地域にあり、梓川沿いに下流の梓地区と上流の河内地区とに分かれています。
梓河内は江戸時代には旗本の西郷氏の領土になっており、近隣には西郷氏の屋敷跡が遺跡として史跡になっています。
梓河内の集落と梓川上流
関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。
このコースは中山道柏原宿から醒井宿までのハイキングに、途中京極氏の隠れ城と言われる猪鼻城(別名河内城)跡を組み合わせたコースです。 柏原宿から醒井宿までは車があまり通らない昔の街道の風情を残したコースで、ゆっくり歩いても… 続きを読む »柏原宿から猪鼻城跡、醒井宿(ハイキング・コース)
中山道の柏原宿の近辺には中世から戦国時代にかけての山城の跡が沢山あります。JR柏原駅から最も近いのが長比城(たけくらべじょう)跡。長比城跡がある野瀬山は標高391メートルですが、八講師城(はっこうし城)があるのは標高46… 続きを読む »柏原宿から高屋城跡・八講師城跡(ハイキング・コース)