コンテンツへスキップ

土田の一里塚跡

土田の一里塚跡は木曽川を渡る中山道の渡し場が江戸後期に今渡に移る以前、土田に渡し場があったころや、それ以前の旧中山道の名残です。江戸時代初期には犬山の内田の渡しが中山道の渡し場として使われていましたから、中山道あるいはそれ以前の東山道の時代も含めると、かなりの期間土田は宿場として使われていたことになります。

土田の一里塚跡は、宿場町とは少し離れた旧渡し場近くを中山道が通るあたり、桜井の泉へ降りる道の脇にあります。一里塚の塚は残っておらず、今では一里塚の石碑がかつてここに土田の一里塚があったことを伝えるのみです。

土田の一里塚跡
土田の一里塚跡

関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。

土田城のあった山

木曽街道善師野宿から土田宿、中山道太田宿へ(ハイキング・コース)

    今やひなびた山村の旧木曽街道善師野宿から、木曽街道を歩き、途中土田城跡などに立ち寄り、木曽川沿いを中山道経由で太田宿まで歩く変化のあるコース。木曽川に沿った中山道の難所がどのような地形の場所であったのかよくわかります。車… 続きを読む »木曽街道善師野宿から土田宿、中山道太田宿へ(ハイキング・コース)