コンテンツへスキップ

八神街道

八神街道は、江戸時代初期に尾張藩の重臣であった毛利広義が、居城であった八神城(現在の岐阜県羽島市)から名古屋城へと登城するために開いたと言われる街道です。現在の羽島市、稲沢氏、清須市を通っており、清須付近で美濃路に合流していました。

関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。

大塚性海寺歴史公園のあじさい

美濃路から稲沢アジサイ寺性海寺、矢合観音(ウォーキング・コース)

    清州と稲沢の間の美濃路をたどり、重要文化財の六角堂を見学。そこからアジサイで有名な性海寺へと向かい、さらに西、矢合観音を目指すウォーキングのコースです。ポイントごとに見どころはあるものの、ポイント間の距離が長く、その間の… 続きを読む »美濃路から稲沢アジサイ寺性海寺、矢合観音(ウォーキング・コース)