タグ: 神泉苑

神泉苑の歴史は神泉苑のホームページに書かれています。一部省略しています。平安京が造られてすぐに大内裏に接して造営された苑池でしたが、江戸時代に二条城築城に伴って縮小された、ということのようです。

神泉苑は、延暦13年(794)、桓武天皇により禁苑として造営されました。平安京(大内裏)の南東隣りに位置し、南北4町東西2町の規模を有する苑池でした。苑内には、大池、泉、小川、小山、森林などの自然を取り込んだ大規模な庭園が造られており、敷地の北部には乾臨閣を主殿とし、右閣、左閣、西釣台、東釣台、滝殿、後殿などを伴う宏壮な宮殿が営まれていました。

桓武天皇による延暦19年(800)の行幸以来、歴代天皇は神泉苑で宴遊されました。 嵯峨天皇は43回(記録上)、神泉苑へ行幸され、弘仁3年(812年)には神泉苑で「花宴の節」を初めて行い、桜の花見と詩宴を催しました。

天長元年(824)、日本中が日照りの際には、淳和天皇の勅命により弘法大師空海は神泉苑の池畔にて祈られ北印度の無熱池の善女龍王を勧請(呼び寄せられ)されました。日本国中、雨が降り、人民が大いに喜びました。これ以降神泉苑の池には善女龍王がお住みになるといいます。空海による雨乞い以後、神泉苑は多くの名僧が祈雨修法を行うようになりました。

神泉苑は宗教的な修法が行われる霊場としての性格を強め、降雨を祈って読経や歌舞が奉納されるようになりました。白拍子・静御前による祈雨の舞や、小野小町による雨乞いの歌も 現在に伝わっています。

江戸時代には、徳川家康が二条城を築城する際、神泉苑の湧水を取り込み、城の内濠、外濠を満たすこととなり、神泉苑は境域の北部を失いました。名苑の縮小衰退を悲しんだ板倉勝重、片桐且元や、筑紫の僧・快我上人は、境内の堂舎を整備し、東寺管轄の寺院として再興されました。

神泉苑の歴史

神泉苑は平安京の名残り、ということで、非常に興味深いですが、庭園としてはさほど手入れされたものでもなく、そのあたりが観光客に知られていない理由でしょうか。