犬山 東之宮古墳と七福巡り(ハイキング・コース)
定番の犬山城下町の他に、東之宮古墳などかなりディープな犬山の町とその周辺が楽しめるコースです。 犬山七福めぐりは観光プロモーションのために行われたもので、一時休止していましたが、2023年1月に訪れたら、通年七福めぐりが… 続きを読む »犬山 東之宮古墳と七福巡り(ハイキング・コース)
瑞泉寺(ずいせんじ)は愛知県犬山市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、正式には青龍山瑞泉寺。瑞泉寺の創建は1415年で、1565年に織田信長が犬山城の織田信清を攻めた時に一度戦火で焼失しましたが、その後再建されました。
鐘楼は1494年のもので、鐘楼の三猿は左甚五郎の作と伝えられているそうです。
本堂のある高台に名鉄線から登る道に山門がありますが、この山門は美濃国兼山城の大手門が犬山城に移築されて内田御門となり、さらに瑞泉寺に移築されたものだそうです。
瑞泉寺にはマキとクスノキの大木もあり、どちらも犬山の巨樹古木に登録されています。
瑞泉寺にはかつて24もの塔頭があったそうですが、現在は龍済寺・龍泉院・臥龍寺・輝東寺・臨溪院・妙喜寺の六寺のみです。
関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。
定番の犬山城下町の他に、東之宮古墳などかなりディープな犬山の町とその周辺が楽しめるコースです。 犬山七福めぐりは観光プロモーションのために行われたもので、一時休止していましたが、2023年1月に訪れたら、通年七福めぐりが… 続きを読む »犬山 東之宮古墳と七福巡り(ハイキング・コース)