コンテンツへスキップ

密蔵院

密蔵院の正式名は真言宗豊山派 鶴林山密蔵院。知多四国八十八ヶ所霊場第52番札所です。当初は大御堂寺(野間大坊)の一坊として建立され「宝乗坊」と名乗っていたのが、江戸時代に密蔵院となったそうです。本尊は不動明王立像で鎌倉時代末期の作。

密蔵院
密蔵院

お堂の一つを覗いて見ると、なんともユーモラスな…

密蔵院の木像

密蔵院にはこのほかにも船乗りの神様、「かじとり観音」があります。

密蔵院の裏手の山の上に磔の松がありますが、密蔵院から直接登る道はないようです。

関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。

内海海水浴場

知多半島内海から野間、知多四国を巡る(ハイキング・コース)

    名古屋鉄道(名鉄)の内海駅から歩き始め、海岸沿いに知多半島を北上、山越えをして野間に出ます。途中、知多四国八十八ヶ所霊場の札所の寺院をいくつかと、源義朝ゆかりの地を訪れます。結構盛沢山なコースです。 知多半島の歴史を感じ… 続きを読む »知多半島内海から野間、知多四国を巡る(ハイキング・コース)