米原から善光寺岩屋善光堂、岩脇山を経て中山道、醒井宿(ハイキング・コース)
JR東海道線で米原駅から関ケ原・大垣方面に向かう時、左手を気を付けてみていると、岩山に作られた目を引くお堂があります。これが善光寺岩屋善光堂です。このコースでは、米原駅から歩き始め、善光寺岩屋善光堂を見学、その上の岩脇山… 続きを読む »米原から善光寺岩屋善光堂、岩脇山を経て中山道、醒井宿(ハイキング・コース)
善光寺岩屋善光堂は滋賀県のJR米原駅から徒歩20分ほどのところにある、岩脇山(いおぎやま)に作られた懸造りのお堂です。長浜観光協会のホームページには、以下のような説明があります。
推古天皇時代、たいへんな仏教信者であった本田善光(ほんだよしみつ)が三尊の仏像を長野にお連れする途中にここで休憩しました。そのときみた神の夢のお告げにより仏像の分身像をここに安置したということです。以来、信州長野善光寺の分身として崇拝されています。お堂は宮山の中腹に舞台造りで建てられています。山の岩肌が荒々しくあらわれている堂内には石造りの阿弥陀如来像が安置されています。無病息災・家内安全・諸願成就などのご利益があります。
遠目に見た善光寺岩屋善光堂
善光寺岩屋善光堂のお堂の中の様子。鍵がかけられていることもあるようですが、私が訪れた時は鍵はかかっていませんでした。猿が入らないように、戸を閉めるようにとの注意書きはありました。
善光寺岩屋善光堂の中から米原方面を見たところ。
関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。
JR東海道線で米原駅から関ケ原・大垣方面に向かう時、左手を気を付けてみていると、岩山に作られた目を引くお堂があります。これが善光寺岩屋善光堂です。このコースでは、米原駅から歩き始め、善光寺岩屋善光堂を見学、その上の岩脇山… 続きを読む »米原から善光寺岩屋善光堂、岩脇山を経て中山道、醒井宿(ハイキング・コース)