関ヶ原古戦場と玉城、不破の関(ハイキング・コース)
このコースは関ヶ原の西側を中心に歩くハイキング・コースです。総距離は12㎞あまり。歩く距離としても適当です。中山道歩きや東海自然歩道も一部に含まれます。玉城(たまじょう)跡のある城山に登る登山も、短距離ではありますがあり… 続きを読む »関ヶ原古戦場と玉城、不破の関(ハイキング・コース)
不破の関は岐阜県関ケ原町にある、旧東山道沿いにあった関所です。壬申の乱の翌年673年に、天武天皇(壬申の乱当時は大海人皇子)の命で畿内への出入りを監視するために設けられた三関の一つ。あとの二つは東海道の鈴鹿関と北陸道の愛発関(あらちのせき)です。不破の関ができた関ケ原周辺は、壬申の乱のおりには両軍が激突し、激しい戦いが行われた場所です。不破の関は長く存在したわけではなく、789年に閉鎖されていますから、100年ちょっとしか存在しなかったわけです。
かつて不破の関の庁舎があったあたり、現在は民家と農地になっています。兜掛石は壬申の乱のおりに、大海人皇子が兜をかけたと伝えられる石。
不破の関関庁跡と兜掛石
不破の関関庁跡の説明版。
不破の関関庁跡
現在の不破の関。
不破の関
不破の関の案内
不破の関の内部には庭園が造られていて、数多くの記念碑があります。
不破の関
関連した以下のウォーキング・ハイキングコースがあります。
このコースは関ヶ原の西側を中心に歩くハイキング・コースです。総距離は12㎞あまり。歩く距離としても適当です。中山道歩きや東海自然歩道も一部に含まれます。玉城(たまじょう)跡のある城山に登る登山も、短距離ではありますがあり… 続きを読む »関ヶ原古戦場と玉城、不破の関(ハイキング・コース)